こんな悩みをお抱えの方に
- 自分の個性を活かしたコミュニティを作りたい
- すでにコミュニティを運営しているけどなかなか広がらない
- 既存のお客様とさらに信頼関係を深めたい
- お客様を継続的にフォローして結果につなげたい
人をつなぐことって難しそう、人間関係で揉めたりしないかな?など、コミュニティを運営するにはコンセプトと距離感が大切。
コミュニティのパターン5種を説明するので、自分が作りたいコミュニティがどのパターンなのか分かります。
運営でのよくあるトラブルも紹介します。
自分の個性を活かしたコミュニティを作ることができる
1 今、コミュニティが求められている
マーケティングとメンタルケアの視点からコミュニティの重要性
2 コミュニティの立ち上げから成熟までのイメージ
わくらく17年の流れをベースに、コミュニティ成長イメージをつかむ
3 コミュニティの成功事例(4例)
成功しているコミュニティのコンセプトと提供できる価値を分析
4 コミュニティのパターン
コミュニティのパターン5つの分類とそれぞれにおけるリーダーの役割
5 コミュニティビジネスのメリット、デメリット
運営者のメリットと会員のメリット両方を知る
6 コミュニティの価値の作り方(ワーク)
受講生それぞれが作りたいコミュニティ、提供できる価値を明確にする
7 入会までの導線設計
認知から問い合わせ、入会までのスムーズな動線づくり。入会してもらうための工夫、新規入会者へのフォロー。
8 トラブル対処法(3例)
会費のトラブル、会員同士のもめごとなどの対処法
成功するコミュニティづくり実践編をおすすめする3つの理由
それぞれの強みや特性を活かしたコミュニティを作ることができる
ワークを通して、受講生が作りたいコミュニティのイメージを明確にします。受講生の作りたいコミュニティに対し、三根が類似の成功事例を紹介します。
コミュニティ運営の不安が解消される
人と人が関わるコミュニティなので、会員さん同士のトラブルを心配される方も多いです。実際にわくらくで起こったトラブルを基に、対処法、考え方をお伝えします。
入会規約や会費決済法など実践的内容
入会時に渡す規約見本(2パターン)をお渡しします。会費の決済方法もメリットデメリットを交えて紹介します。
オンラインサロンなどコミュニティを始めるための準備から入会への流れ、起こりうるトラブルの対処法が学べる。
オンラインサロンなどコミュニティを始めるための準備から入会への流れ、起こりうるトラブルの対処法が学べる。
"ワークを通して、その人の個性を活かしたコミュニティを作る実践的な講座ですので、
コミュニティ、オンラインサロンを考えている方にオススメです!"
講師 三根早苗
受講料
成功するコミュニティづくり実践編 | わくらく会員 | 44,000円 |
---|---|---|
一般 | 77,000円 |
女性経営者コミュニティわくらく
まずはお気軽にお問合せください。
050- 3629- 1882 営業時間:9:00〜18:00 定休日:土日祝
大阪市中央区本町4-2-12
野村不動産御堂筋本町ビル 8F-37P 会社概要はこちら
![]() | ![]() |