1. ブログ
  2. 事業計画書作成の基礎は一通り学んでおきましょう♪
 

事業計画書作成の基礎は一通り学んでおきましょう♪

2024/10/09

事業計画書、作ったことありますか?


起業する時に事業計画書をしっかり書いて準備する人はどれくらいの割合でしょうか?

私が会社勤めを辞めて、最初に起業したのはアロマとネイルのホームサロンでした。

事業計画書なんて考えたこともなく、

「1日2人ぐらいお客様が来てくださったら良いな」

という皮算用だけで起業しました。


1日2人に来てもらうために、何をしなきゃいけないかなど全く考えず

「友達が来てくれるはず!そこからクチコミで広がって・・・」

と勝手に期待してしまうパターンです。

(起業あるある。。。)


このような状態だったので、最初の起業はうまく行かず、その後は

起業塾を受講し、事業計画書を作るための基本的な考え方を学びました。




その後、ビジネスプランコンテストへの応募や、補助金申請のたびに

事業計画を更新しています。


事業計画書の様式には、最低限考えることが記載されている

 

事業計画書を書いたことがない人は、

「事業計画書 テンプレート」

と検索して、目についたものをダウンロードしてみて下さい。


事業計画書に記載する内容は大まかに決まっています。

次のような内容です。


  • 事業への思い
  • 自分の強み
  • 想定するお客様
  • マーケットの規模
  • お客様に届ける方法
  • 売上計画、資金計画
  • 今後のビジョン

これは、事業を始めるなら最低限考えておきたい項目です。


見方を変えると、事業計画書のテンプレートで質問されている項目

「自社の強みは何ですか?」などは、

事業を始めるなら、考えておきたい項目リストでもあります。


事業計画書に慣れていないと、用語が難しいと感じることも

 

誰かに見せるためというより、自分の頭を整理するために事業計画書をまとめましょう。

一度まとめておくと、小規模事業者持続化補助金に申請する時、

融資を受ける時など、すぐに動くことができます。

一度作ったものに書き足すのは簡単です。


ただ、一度も書いたことがないと、次のような状態に陥りがちです。


  • 用語が難しいので、思考停止になる
  • 何を書いて良いのか分からない
  • 自分なりに考えてみたが、答えになっているのか分からない


事業を続けていく以上、事業計画書が必要なタイミングが来ます。

経営用語を知り、事業を進めるための基本的な考え方を身に付けるためにも

一度は「事業計画書の作り方」を学ぶことをオススメします。


今は、各地の商工会議所や政策金融公庫、行政機関などが起業塾を開催しています。

ほとんどの起業塾が無料や安価で受講することができます。


秋は、起業塾が増える時期なので、事業計画書の基礎を学んだことが無い人は

探してみてはいかがですか?

地元商工会議所のホームページなどチェックしてみて下さい。


10~20時間くらいの期間で、経営者の心構えからマーケティング、会計と一通り

学ぶことができる塾をおススメします。


近くに起業塾が無い、会社勤めしながら起業準備をしたいという方は

スキマ時間に録画で学ぶことができるオンライン起業塾を用意しました。


スキマ時間に学ぶことができるように10分程度の動画を26本用意しました。

動画で学ぶ→ワークを行いテキストに書き込む

という形の起業塾です。


事業計画書を書いたことがない、起業塾に通う暇がない、会社に勤めながら準備中という方は

オンラインで学ぶことができる起業塾で、着実に準備を進めていきましょう♪

ワークに取り組む中で、自分がやりたいこともクリアになりますよ。