1. ブログ
  2. Twitterで言葉にする力を練習しよう!
 

Twitterで言葉にする力を練習しよう!

2021/03/29

Facebook、Instagram、ブログ、Twitter、clubhouseとSNSの種類が増えましたが、どのツールを一番使いこなしてますか?


私は、次のように使い分けています。


  • Facebook 仕事中心
  • ブログ 仕事中心
  • Instagram 食べ物やファッション、お花などの写真
  • Twitter テレビドラマの感想共有
  • clubhouse 情報収集

私にとって、Facebookとブログ以外は、趣味の要素が強いです。


SNSツールの中でTwitterをビジネスに活用できている女性経営者は少ないように思えます。

匿名性があることや、発信できる文字数が限られていることなどから、

使い道がイメージしにくいのかもしれません。


わくらくでTwitter勉強会を開催

 

先日、自分のサービスのPRにTwitterを積極的に活用されている

さやたんこと坪内佐耶佳さんを講師に迎えて、

初心者のためのTwitter勉強会を開催しました。




さやたんは、Twitterを通して自分の商品をPRしたり、良いなと思ったサービスや人を紹介したりと、

気軽におしゃべりする感覚で使いこなしておられます。


愛知県に住むさやたんが大阪に出張してこられたのは、Twitter仲間に会うという目的もありました。

Twitter仲間が集まるツイBarなるものが大阪にあるそうです!



さやたんのTwitterアカウント ←クリックしてください。


Twitter勉強会の内容
・Twitterを効果的に使うために整えておくこと
・Twitter独自のマナー
・基本的な機能
・さやたんの黒歴史(苦笑)


さやたん自身が、Twitterで失敗してしまった黒歴史も生々しく聞くことができました。

失敗した経験があるから、話に説得力があります。


私がTwitterアカウントを取得したのは2009年12月。

2010年頃にわくらくでもTwitter勉強会を何回も開催し、基本的な使い方は

知っているつもりでしたが、やっぱり使いこなしている人に話を聞くと

深いポイントまで聞くことができます。


日本で流行り始めた頃に比べて、Twitterの活用方法や独自ルールもかなり確立されてきたようです。


さやたんの言葉で、スッと腑に落ちたのがこちら。

「Twitterは140文字のポエム」

あ、ポエムなら、誰かに見てもらうとか見てもらえないとかあまり考えずに、

心が動いたことを発信していこうと思えました。


Twitterは言語化のトレーニング

 

心が動いたことをTwitterで発信するように心がけると、

嬉しかったこと

感動したこと

モヤっとしたこと

ザラっとしたこと

を言葉にする練習になります。


140文字以内、文字だけですし、ツイートがどんどん投稿されて、

つぶやいたことが人目に触れる時間が短いというのも気楽です。

私は、日常生活の中で心が動いたこと、気になったことをTwitterに投稿することで、

メモ代わりに使ってします。


自分のTwitterを眺めてネタを見つける→そのネタを膨らませて1本のブログ記事を完成させる

というパターンを作ったので、ブログのネタ探しがラクになりました。


この勉強会では、参加者同士でTwitterをフォローしあってお互いに

いいね!やリプ、リツイートの練習をしました。

このように一緒に練習できる相手がいたり、見守って、フォローしあえるのもわくらくの特徴です。




ツールの使いこなし方法や自分に合ったPR手法を知りたい方は、わくらくにお越しください。

使い方を一からお伝えします!