1. ブログ
  2. 新サービスはくどいくらいに案内して良い
 

新サービスはくどいくらいに案内して良い

2021/10/12

先日、10年来の会員さんから

「わくらくのサービスも色々と多様化していると思うので新しく入会するような気持ちで、入会説明会に参加したい」

との連絡を頂きました。


あぁぁ、そうですね。


事業をやっていると、時代に合わせてサービス内容を変化させていきます。

新しいサービスが生まれるたびに、案内しているつもりですがお客様に十分に伝わってないことも。

新サービスはくどいくらいに何度も何度も、5回以上案内して、みんなに情報が届くんです。


何回も案内したらしつこいと思われないかなぁ。

そんな心配をされる人もいますが、ネットで発信した情報は

何となく流し見する人が多いので、5回案内しても5回とも集中して見る人はいません。




わくらくでは新サービスを分かりやすく伝える工夫として

次のようなことを心がけています。


  • 最初に紙媒体で伝える
  • 新サービスを利用されている様子をSNSで発信する
  • わくらく活用法を動画で発信する

 


最初に紙媒体で伝える

 

入会説明会の時と入会時に紙媒体をお渡ししています。

入会説明会 案内チラシ

入会時 会員概要


ネット上に書かれた情報を読むより、紙に書かれた情報を読む方が頭に入りやすく

紙が手元に残ることで何度も見直してもらうことができます。


新サービスを利用されている様子をSNSで発信する

 

新サービスが、自分に関係があるのかイメージしてもらうことが大切。

実際に新サービスを利用してもらっている様子、感想などをSNSで発信します。

会員さんの紹介にもなりますし、サービスを利用される度に発信すると

周りの人の印象に残りやすくなります。


FB投稿の例です。



わくらく活用法を動画で発信する

 

文章だけではイメージがわきにくいこともあるので

数か月ごとにわくらく活用動画を撮影して、動画でメッセージを

発信しています。


こちらの2本が定番の動画です。

わくらく初心者のための活用法





わくらく初心者のための活用法 その2




後は、補助金申請前、新しいサービスを始めた時、スタッフが加わった時などタイミングごとに新しい動画を発信しています。


わくらくでは、ホームページやメールで案内するだけでなく紙媒体、SNS,動画など様々なアプローチで、サービスを説明しています。


自分のサービスのことがなかなか伝わらないと感じている人は発信方法、媒体を変えてみると反応変わりますよ。


わくらくでは紙媒体、SNS発信、動画撮影、編集もサポートしています。

自分一人ではアイデアが湧かないという方は、わくらくにいらして下さいね。