経営者が仕事を効率化するためには生成系AIの活用は必須!
わくらくでも、色々な勉強会を開催しています。
私のブログ記事も、こんな風にまとめてくれました。
Xの投稿から、私の人柄も分析してくれます。
パーソナリティ分析
三根早苗さんのTwitterアカウントは、女性起業家を支援する情熱が随所にあふれてます。
彼女の「経験からの知恵をシェアする」スタイルは、フォロワーに安心感や希望を与え、個別相談にも積極的に応じる姿勢が支持されています。
うーん、なるほど。
AIに客観的に分析してもらいました。
わくらくでもChatGPTを初めとした生成系AIの活用に力を入れています。
勉強会も定期的に開催しています。
ただ、気を付けて欲しいのはAIに丸投げしてしまうと、個性のない味気ない内容になるということです。
ChatGPTで企画書も作れますよー
と作り方を紹介していますが、ChatGPTで作ったものをそのままコピー&ペーストして企画書にされる方もおられます。
あくまで、生成系AIが作るのは70点くらいのたたき台。
このたたき台をどうアレンジして90点、100点に完成度を上げていけるかという所が個性の見せどころです。
生成系AIが出したものをそのままコピー&ペーストしたら個性が出ないんです。
時々、見かけませんか?
生成系AIで作られた体温を感じない文章。
私はAI活用推進派です。
ただ、AIが普及していく中でAIを積極的に活用する人とAIに依存する人と二極化しているように感じます。
便利なツールをどれだけ使いこなして、自分の価値を作っていくか
それが試されています。
例えば、私のAI活用法の一つが、次のような感じです。
- 伝えたいことを音声入力で入力(自分の経験談も盛り込む)
- ChatGPTで文体を整えてもらう
- 文章を確認して、私らしくない言い回しは修正
1.の音声入力でのインプットの時点で「私だから話せること、私の思想」をできるだけ盛り込むようにしています。
素材を私が用意して、ChatGPTに70点くらいまで作ってもらう。
最後の仕上げを私が行うという感じです。
このやり方で作成した文章がこちら。
このようなコンテンツを作成する際には、生成系AIと協力しながら作ると良いですね。
AI活用に関しては、これからますます
「どのように使いこなすか」
が求められてきます。
単に、
私の代わりに文章書いてくれてらラクやわー
という話ではないんですね。
わくらくでは、AI活用勉強会を毎月開催しています。
私自身があちこちで学んだノウハウも盛り込んでアップデートしてますので、AI活用をアップデートしたい人はご参加ください。
◆初心者のためのChat GPT勉強会
日時
1月17日(金)10時~11時
2月17日(月)14時~15時
内容
Chat GPTの基本的な特徴
指示の出し方(プロンプト入力)についての説明とその重要性
具体的なプロンプト入力の例とその解説
ChatGPT活用実践
Chat GPTの利用にあたっての注意点
対面、オンライン併用
わくらく会員 無料、一般 5,500円
お申込はこちらからお願いします。