わくらくではChatGPTを初めとした生成系AI活用勉強会を毎月開催しています。
参加されるのは次のような方々です。
わくらくChatGPT活用勉強会カリキュラム
・最近のAIの流れ
・生成系AIの特徴
・生成系AIの具体的な活用法紹介
・指示の出し方のポイント
・実践 自社のキャッチコピー、SNS投稿を作ってみよう
・ChatGPT活用上の注意
・これから人間に求められること
キャッチコピーを作ったり、イベントを一緒に考えたり、マニュアルやアンケート作成まで実践します。
皆さん、その場で触ってもらって、ChatGPTに慣れてもらいます。
この時に、盛り上がるのが仕事より、プライベートでの活用法です。
など、自分が興味を持つ話題をChatGPTに聞きながら触っていると、自然と指示(プロンプト)の出し方も身につけられます。
私は
「ChatGPTは優秀な秘書。なんでも相談しましょう!」
とお伝えしています。
身近な話題(例:今日の夕ご飯、何にしよう)の場合、友だちに相談するような感覚で質問できるのでしょうね。
本日参加された方は、次のような質問をされていました。
「小学1年生 サッカー少年のための夕食献立を考えて下さい」
タンパク質や脂質、ミネラルなど栄養バランスを考えた1週間分のメニューが表示されて感激されていました。
次に質問されたのが
「サッカーの試合前日の夕食メニューを考えて下さい」
相談しているうちに、どんどん具体的になります。
サッカーを頑張っている息子さんのことを考えたら、
これどうしたら良いんだろう?
と日々の悩みが色々と出て来られるのでしょうね。
自分が興味ある事を友達に相談する感覚で
ChatGPTやAIを使ってみたいけど、なんか難しそう・・・
と思っている方は、
「1週間分の献立考えて!冷蔵庫にあるのは大根、白菜、豚肉」
なんて相談から始めてみると良いかもしれません。
わくらくでも、ChatGPT活用勉強会を毎月開催していますので、まだ触ってない人も、何となく触っているけどもっと効果的な使い方を探している方もご参加ください。
◆初心者のためのChat GPT勉強会
日時
2月17日(月)14時~15時
・最近のAIの流れ
・生成系AIの特徴
・生成系AIの具体的な活用法紹介
・指示の出し方のポイント
・実践 自社のキャッチコピー、SNS投稿を作ってみよう
・ChatGPT活用上の注意
・これから人間に求められること対面、オンライン併用
参加費
わくらく会員 無料、一般 5,500円