「生成AIって文章を書くためだけのツール?」
そんなふうに思っていませんか?
実はそれだけではなく、企画を練る際の“壁打ち相手”としても、頼れる存在です。
先日、新しい勉強会を企画しました。
それは、ブログサービス「note」を初めて使う人向けの勉強会です。
noteは今、日本のブログサービスの中で注目度が急上昇しています。
アメブロを抜いてアクセス数1位となり、さらにGoogleの出資を受けたことで、サービスの充実や検索対策の強化も期待されています。
noteの勉強会を企画したきっかけ
わくらくの会員さんから、
という声をたくさんいただくようになりました。
でも、「何から始めればいいかわからない」という会員さんも多いんです。
そこで、note初心者向けの勉強会を開催することにしました。
生成AIを使って効率よくカリキュラム作り
今回、この勉強会のカリキュラムを作る際、大活躍してくれたのがChatGPTです。私が出したプロンプトはこんな感じです:
初心者のためのnote入門講座を開催したいと思います。60分のカリキュラムを考えてください。
これを基にChatGPTがカリキュラム案を作ってくれました。
その内容を土台に、私の経験やノウハウを組み合わせて、初心者がつまずきやすいポイントや、押さえておきたい基本を丁寧に盛り込む形でブラッシュアップしました。
生成AIの「壁打ち相手」としての活用法
生成AIは、単にアイデアを出すだけではなく、私自身が見落としていた点や、初心者にとっての適切なレベル感を確認する手助けもしてくれます。
ChatGPTと対話しながらアイデアを見える化していくと
考えすぎて手が止まっている