1. ブログ
  2. 自分のアイデアを広げてくれるChatGPTの活用法 新しい企画作りに!
 

自分のアイデアを広げてくれるChatGPTの活用法 新しい企画作りに!

「生成AIって文章を書くためだけのツール?」

そんなふうに思っていませんか?

実はそれだけではなく、企画を練る際の“壁打ち相手”としても、頼れる存在です。


一人社長でも、社員と一緒にミーティングしているような状況を作り出せます!


先日、新しい勉強会を企画しました。

それは、ブログサービス「note」を初めて使う人向けの勉強会です。

noteは今、日本のブログサービスの中で注目度が急上昇しています。

アメブロを抜いてアクセス数1位となり、さらにGoogleの出資を受けたことで、サービスの充実や検索対策の強化も期待されています。


私も自分のアウトプット用にnoteをちょこちょこと動かしています。
スモールビジネスの稼ぎ力アップ 女性社長わくらく|note 起業して20年☺️仕事とプライベートのバランスや人間関係、孤独感、そしてお金にまつわるリアルな体験をたくさんしてきました😱noteでは、そんな日々の気づきや経験を、共有したいと思います📝プライベート多めです✨
 


noteの勉強会を企画したきっかけ

わくらくの会員さんから、

  • noteを使ってみたい
  • 有料コンテンツを販売してみたい

という声をたくさんいただくようになりました。

でも、「何から始めればいいかわからない」という会員さんも多いんです。

そこで、note初心者向けの勉強会を開催することにしました。


生成AIを使って効率よくカリキュラム作り

今回、この勉強会のカリキュラムを作る際、大活躍してくれたのがChatGPTです。私が出したプロンプトはこんな感じです:


初心者のためのnote入門講座を開催したいと思います。60分のカリキュラムを考えてください。


これを基にChatGPTがカリキュラム案を作ってくれました。

ここから、さらにChatGPTと対話して内容を深めていきます。

その内容を土台に、私の経験やノウハウを組み合わせて、初心者がつまずきやすいポイントや、押さえておきたい基本を丁寧に盛り込む形でブラッシュアップしました。


ChatGPTが70点くらいのたたき台を作ってくれて、私がそれをブラッシュアップするというイメージです。


生成AIの「壁打ち相手」としての活用法

生成AIは、単にアイデアを出すだけではなく、私自身が見落としていた点や、初心者にとっての適切なレベル感を確認する手助けもしてくれます。

ChatGPTと対話しながらアイデアを見える化していくと

考えすぎて手が止まっている

という状態が少なくなります。


経営者として一人でアイデアを考えていると、孤独を感じる時もあります。
生成AIを壁打ち相手として活用することで、アイデアが広がり、考えもまとまりやすくなります。

一人社長こそ、効果的な活用法を身につけて下さいね!

そろそろ本格的に生成系AIを学びたいという方は、わくらく無料相談にお越しください。