1. ブログ
  2. 事業計画書、定期的に作っていますか?
 

事業計画書、定期的に作っていますか?

東大阪商工会議所の創業塾が始まりました。

15年ほど、こちらの創業塾の塾長を務めていて、毎年熱心な受講生がたくさん参加されます。

今年も起業を目指す方が40名以上お申込下さいました。


創業塾のカリキュラム

1日目(1月18日):自分の強みと市場を知る


オリエンテーションで不安を解消

成功するビジネスモデルの紹介

経営理念の重要性を理解し、自分の事業の核を明確に

自分の強みや市場環境を分析して、ビジネスの方向性を探る



2日目(1月25日):マーケティングとSNS戦略

事業コンセプトづくりのポイント

マーケティング基礎を学び、ターゲットを明確化

商品販売ルートの組み合わせ方を検討

SNSを活用した販売促進戦略で、オンライン集客力を強化



3日目(2月1日):資金調達と手続き

先輩起業家のリアルな体験談から学ぶ

創業時の資金調達の基本

開業に必要な手続きを具体的に学び、不安を解消



4日目(2月8日):売上計画とビジネスプラン発表

消費者や市場を広げる方法

適切な価格設定と売上計画を立てる

ビジネスプラン発表


事業計画書作成の基本的な部分を抑えた上で、最近のビジネスのトレンドを織り込み、会社にお勤めされている人でも今からできる準備を紹介しています。


例えば、次のような企画ならリスクを抑えながら、スタートできるのではないでしょうか。

  • 自分の知識やノウハウをブログサービスnoteで有料コンテンツとして販売
  • デザインや動画編集のサービスを副業としてスタート
  • お店を所有せずに、ゴーストキッチンを使ってケータリング専門の飲食店を開く


時代に合わせて様々なビジネスモデルが生まれますが、事業計画作成の基礎は基本的に同じです。


何のために事業を行うのかという基本理念があり

誰に何をどうやって売るのかを考え

収支を見積もる



皆さんは事業計画書、定期的に作っておられますか?

私は毎年のように補助金申請にチャレンジしていることもあり、事業計画書を作成しています。


自分一人で事業計画書を作るぞ!と意気込んでも、後回しにしてしまうので「補助金獲得」という目標があると行動しやすいですね。


事業計画書をまだ作成したことがないという方は、皆さんお住いの市町村や商工会議所などで創業塾が開催されてないか探してみて下さい。

無料や数千円などの安価で開催されていることがほとんどです。


事業計画書の作り方、一度は学びましょう。

一度学んだら、新事業を立ち上げる時も応用できます。


今まで創業塾とか参加したけど、なんか分かりにくいし面白くなかった・・・という方は

わくらくの

「オリジナルワークブックと動画で学ぶ事業計画書作成セミナー」

を受講して下さい。


わくわくしながら、事業計画書ができるプログラムです。


10分程度の動画で学ぶことができるので、スキマ時間を活用しながら事業計画作成の基礎、事業拡大のためのヒントが身につきます!


今年は、事業の基礎を固めたい!という方、お気軽にご相談下さい。