昨年、簿記の勉強をしたことがきっかけで、記帳を自社で行うことにしました。
創業以来、自分で記帳したことはなく、ずっと税理士さんにお任せしていました。
自社で記帳することになって良かったことは次の点です。
今頃かい!と突っ込まれそうですが💦
せっかく簿記の勉強もしたので、記帳だけでなく決算書分析にも活かしていきます。
ちなみに、私が簿記を勉強しようと思ったのは、簿記アプリFunda簿記を開発された大手町さんの
「日本人全員が決算書を読める世の中を作る」
というメッセージに共感したからです。
数字が弱いと言っている人は
女性経営者の中には、
数字が苦手です。
と仰る方もおられます。
が、数字が苦手なのではなく、現実を見るのが怖いという心理もあるのではないでしょうか?
痩せたい!と言っている人が体重計に乗るのが怖い!と思う心理と一緒です。
数字は嘘をつきません。現実を見せてくれます。
わくらくでも帳簿のつけ方勉強会を定期的に開催しています。
また売上計画を一緒に作るような勉強会もあります。
事業として続けていくなら、数字の管理は大切。
難しく思える経理の言葉も、一緒に記帳したら簡単に思えるはず。
確定申告の時期になって
「こんなはずではなかった・・・」
と慌てなくて良いように、数字に敏感になりましょう。
ちなみに、私は法人としての決算に加えて、個人事業の確定申告も行ってまーす。