1. ブログ
  2. 自分のコンサルタント、コーチがいつもそばにいる!Deep Research使ってみました。
 

自分のコンサルタント、コーチがいつもそばにいる!Deep Research使ってみました。

2025/02/28

話題のDeep Reseachを初めて使ってみました!


これまで月200ドル(約3万円)プラン利用者しか使うことが出来なかったのですが、月20ドル(約3000円)のプラン利用者も使えるようになったのです。


Deep Researchとは

「Deep Research(ディープ・リサーチ)」は、ChatGPTがインターネットを使って最新の情報を調査し、より正確で詳しい回答を提供できる機能です。

単に調査するだけでなく、調査内容を基に提案してくれます。



① 「普通のChatGPT」と何が違うの?

普通のChatGPT → 事前に学習した情報をもとに回答する

Deep Research → インターネット検索で新しい情報を調べてから回答する


例)

普通のChatGPT:「2025年の桜の開花予想はわかりません(知識が古いから)」

Deep Research:「現在の最新の開花予想を調べて、お伝えします」


② 「Deep Research」を使うメリット

最新の情報を取得できる(ニュース、イベント情報、天気、価格情報など)

専門的な内容も調査できる(法律、医療、経済など)

地域ごとの情報も取得できる(飲食店、観光情報など)




自社のビジネスモデル改善について聞いてみた

実際に私がお願いしたのは、次の内容です。


女性経営者向けコミュニティわくらくは、収益改善を目指してビジネスモデルの見直しを考えています。
これまでの経験を活かして、独自性が出る戦略を考えて下さい。
https://wakrak.com/



それに対して、ChatGPTから次のような質問がありました。


ビジネスモデルの見直しについて、もう少し詳しく教えてください。
  • どのような方向性を考えていますか?(例:オンライン化、サブスクリプション強化、新サービスの追加など)
  • 現在の収益モデルの課題は何ですか?(例:会員数の伸び悩み、収益の安定性、新規顧客獲得の難しさなど)
  • 競合との差別化をどのように考えていますか?(強みや独自性をどう活かしたいか)
  • 既存の顧客層(女性起業家)のニーズやフィードバックはありますか?

そうよね、私の希望に沿った提案をしようと思ったら、こちらの情報も必要ですよね。

この質問に対して、情報を整理して答えました。


あちこちから情報を集めて分析、提案してくれる

ChatGPTがわくらくのサイトを読み込んだり、わくらくを紹介されているサイトを読み込んだり、競合を調べてくれたり、あれこれせっせ動いてくれること10分程度。


ChatGPTが調べている間、どのような目的で何の情報を調べているのか、思考のプロセスが見えることがとっても興味深かったです。
あ、そんなことも調べるのね!とコンサルタントの頭の中を覗いているような感覚でした。


その後、素晴らしい提案書を作ってくれました。

こういう戦略が良いんだろうなとぼんやり思っていたことを具体的な策に落とし込んでもらえたのです。


提案の一部を紹介します。


定着率向上のための施策
新規入会から定着までの体験を向上させ、早期離脱を防ぎます。
具体的にはウェルカムキット/ガイダンスの整備です。
入会時にわくらくの利用方法や各種サービスを紹介する動画コンテンツやマニュアルを提供し、初月でフル活用できるようにします。
また、既存メンバーとの顔合わせの機会も設けます。


その後、優先順位をつけて


  • 短期的(3か月以内)に取り組む内容
  • 中期的(6か月以内)に取り組む内容
  • 長期的(1年以内)に取り組む内容

をまとめてもらいました。


素晴らしすぎる!


これで一人一人にコンサルタント、コーチをつけることができて行動計画までできます。

自分のことを客観的に分析することもできます。



正直な所、わくらくのサイトや他のサイトでのインタビュー記事、紹介記事を読み込んで、わくらくの強みを分析してもらってとっても嬉しかったです。


あぁ、ここがわくらくの価値なんだ

と改めて思えたんです。

(コンサルタントも自分自身のことは客観的に見ることができないもの・・・)


Deep Researchの使い方、あれこれ研究していく予定ですので、また勉強会で共有しますね!


◆初心者のための生成系AI活用勉強会

日時

3月4日(火)14時~15時半

3月21日(金)10時~11時半


<内容>

・生成系AIの流れ

・生成系AI基礎知識

・生成系AI活用事例

・生成系AI実践

  キャッチコピー作成

  SNS投稿文作成

  ブログ記事作成

  自社の集客アイデア出し

・活用上の注意点

・その他の生成系AIツール紹介


<受講料>

・わくらく会員 無料

・一般 5500円