1. ブログ
  2. コミュニティリーダーは声質が大切
 

コミュニティリーダーは声質が大切

2023/01/31

自分の声の質って意識したことはありますか?

もしくは

この人の声って聞き取りにくいなと感じたことはありませんか?


特にオンラインでのやり取りが増えて


  • 聞くだけで眠くなる人
  • 聞いていても、頭に全然入ってこない人

が目立つようになりました。


10年以上前に、お世話になっている経営者の先輩から

「三根さんは、話し方が幼いから、ボイストレーニングを受けた方が良いよ」

と言われました。


当時の私にはピンと来なかったのですが、セミナーのアンケートで

「話し方が下品」

と書かれたことがあり、ショックを受けて、話し方を学ぶことにしました。

自分の話し方のクセってなかなか分からないんですよね。



ボイストレーニングを受けて分かったこと

ボイストレーニングでは、相手の心に響く声、相手に好印象を与える声を習得します。

自分にとっての「いい声」を安定的に出せるように、何度も何度も練習しました。


すると・・・

入会説明会や、セミナーの反応が変わったのです。

話している内容は変わらないのに、相手への届き方が大きく変わりました。


どんな話をするか

より

どんな声で話すか

の方が、相手の行動に与える影響が大きいと実感しました。


コミュニティリーダーの声はメンバーに影響する

リーダーの方はボイストレーニングを受けることをオススメしますが、すぐに受講できない人はこちらの本を読んでみて下さい。


新時代の話す力 君の声を自分らしく生きる武器にする [ 緒方 憲太郎 ]


音声配信プラットフォームVoicy緒方社長が書かれた本で、「君の声を自分らしく生きる武器にする」というサブタイトルが掲げられています。

この本では、多くの音声配信者と接してきた緒方社長が

  • 分かりやすい話し方
  • 聞き手にストレスを与えない話し方

について具体例を交えながら紹介されています。


リーダーが明るく、分かりやすく、熱量をもって伝えたら、聞いている人は行動したくなる。

どんなに良い話でも、トーンが暗かったり、聞き取りにくいと心に響かない。


リーダーに限らず、起業すると自分の言葉で伝えていくことが大切です。

そして、その言葉は相手に届かないと意味がない。

自分の想いを、伝えるためにも話し方について学ぶこと、トレーニングすることをオススメします。


わくらくでは、グループコンサルティングやお仕事PR会、交流会など自分の言葉で話してもらう機会をたくさん用意しています。

ぜひ、覗いてみて下さいね。