今週は仕事頑張ったな―と思ったので、化粧品を購入しました。
この秋の限定色を勧められて購入。上手い販売員さんだったな(笑)
女性は新作コスメを購入するとテンション上がりますね。
毎週金曜日にインスタライブを行っているのですが、昨日(9月8日)のライブ配信に予想以上の反響を頂きました。
神回と言って下さる方もいらして、ビックリ!
ちなみに、昨日のライブ配信のアーカイブはこちらです。
特に仕事で急成長中の方が共感して下さることが多かったですね。
この配信がどうして、共感を呼んだのか、自分でも2回ほど見直してみました。
自分の配信を見直すのは恥ずかしいですが、見直すことで改善点も見つかるので上手になる近道なんです。
この辺りがポイントかなと思います。
- やりたい事が見つからなくても良いというテーマが「起業=やりたい事」という思い込みを揺さぶった
- 私の体験談も交えて話した
- 失敗や喜びなど私の迷いや現実面を生々しく伝えた
「やりたい事をやるのが幸せ」
と、多くの人がぼんやり抱いているテーマに対して私が体験談を交えて持論を話したことが、響いたのかなと考えています。
生々しい体験談を踏まえた、人柄が伝わる持論
これは、これからの時代、共感される人、選ばれる人になるための要素ではないでしょうか?
ChatGPT活用勉強会でもお伝えしていますが、それなりに整った文章、優等生っぽい文章はAIが作ってくれます。
では、AIの時代に人間は何が必要かって、
「私はこう思う。こういう体験が背景にあって、こんな思いをしてきた。」
という、その人の人柄、哲学、世界観なんです。
例えば、私には次のような思想(かっこよく言えば哲学)があります。
全ての人に、誰かの役に立つ才能があり、輝く場がある
才能を活かしきれてない人は、うまくプロデュースしてくれる人がいれば、その才能が活きる
人は仕事を通して成長する
などなど。
発信する際に、単にノウハウや耳障りの良いことを伝えるだけでなく、自分の思想を交えて自分の言葉で発信する。
そして、そこに共感して下さる方が集まる。
反面
自分の意見を発信するということは、自分に合わないと感じる人も出てきます。
それはそれで割り切ることも必要。
世界中の人に好かれるなんて無理ですからね。
皆さんは自分の言葉で話せていますか?
最初から、自分の経験や感情を言葉にできなくても、発信していくうちにある程度慣れます。
個が選ばれる時代ですから、自分の言葉、大切にしていきましょう。
わくらくでは、発信方法に関する勉強会も定期的に開催していますので、知りたい方は無料相談にお越しください。