1. ブログ
  2. コミュニティ運営で飽きられないために
 

コミュニティ運営で飽きられないために

2023/01/24
コミュニティ運営が長続きしない理由の一つが
「ネタ切れ」
です。


コミュニティリーダーは、最初は張り切ってサービス内容をあれこれ盛りだくさんに考えがち。
会員さんに価値を実感して欲しいという気持ちは分かりますが、最初から盛りだくさんで始めてしまうとネタ切れしてしまいます。

今でも忘れない、辛かった一言

リーダー一人がどんなに頑張ってネタを作ったとしても、同じ人間が提供するので、他人から見たら似たり寄ったりになりがち。
この状態が続くと、会員さんは飽きてしまいます。

以前、会員さんが
「わくらくで学べることは、もうほとんど学んだ」
と言い残して退会されたことがありました。

つらかったですし、もっともっと良い会に育てよう!という悔しさもありました。
(まぁ、人が関わる活動なので、色々な感情もありますよ)

マンネリ化を防ぐために

ネタ切れや、飽きられたりしないためには、次のような方法があります。

  1. 外部講師に依頼する
  2. 他人が作ったコンテンツを仕入れる

外部講師に依頼する

わくらくでは、リウムの穂口さんを始めとして、様々な分野のスペシャリストに外部講師をお願いしています。

それぞれのスペシャリストにお願いすることで、提供サービスに変化も生まれます。
外部講師とのコラボに関しては、昨日のブログ「女性同士がコラボイベントを企画する時に気を付けたい事」も参考にして下さい。

他人が作ったコンテンツを仕入れる

コミュニティリーダーがセミナー内容を考えるのでは、同じ構成になりがち。
他の人が作ったセミナーのやり方を学び、開催することで自分のやり方とは違った方法を身に付けることができます。
自分が運営するコンセプトに近いコンテンツの講師養成講座を受講してみるのも一つの方法です。
講師養成講座は、誰が開催しても同じ品質を保つことができるように作り込まれているので、講座構成、講師の在り方を確認することもできます。

わくらくでも、オリジナルメソッド「行動カレンダーワークショップ」を自分で開催することができる講師養成講座を開講しています。

受講生のロゴを入れたオリジナルワークシート300枚付きの講座です。

行動カレンダーワークショップ認定講師養成講座をオススメする理由

 

・開講キット付きなので、すぐに始めることができる

・講座のつくり方、講座設計の裏側を知ることができる

・5000円以上の価格で販売する方法を学ぶことができる


自分のノウハウを売ることに慣れてない人にとって、講座のつくり方、売り方も学ぶことができます。

行動カレンダーワークショップは、起業、ダイエット、資格取得、スポーツのスコア向上など、様々な分野での目標実現を応援するワークショップなので、コミュニティリーダーにとってすぐに使える講座です。

毎月開催していますので、興味がある方はお尋ねください。

次回の開催日程は 2023年2月6日(月)10時~13時です。