自分のことを知ってもらうには発信が大切。
分かっているけど、なかなかできないんです・・・という方もいらっしゃいますね。
自分の発信が不安になる時ってあります
わくらくでは、YouTube活用に関する勉強会も開催しています。
この時に、次のような質問がありました。
「自分が伝えているノウハウが必ずしも正しいとは限らない。
『これは違う、間違っている』と感じる人がいるかもしれない。
反論されるのが怖くて、発信をためらってしまう。」
その気持ち分かります。
私も、YouTubeやブログで経営に関する情報や心構えをお伝えしていますが、
次のようなことを考えて、何を発信したら良いか分からなくなった時期がありました。
・この内容が受け入れられるのだろうか?
・レベルが低すぎて、くだらないと思われないだろうか?
・同じ事ばかり言っていると思われないだろうか?
・「間違っているよ!」と批判されないだろうか?
この辺りは、悩みだしたらどんどんネガティブな沼にハマってしまいます。
炎上してみて気づいたこと
デリケートな話題だけに、人の感じ方も色々です。
正しい答えなんてない問題を扱っているのだから、私と違う考え、やり方の人がいるのは当たり前。
正しい答えが求められるのではなく、その人なりの考え方が求められる
正しい答えがあるノウハウ系の発信(*)は、分かりやすく発信している人はたくさんおられます。
(*)例えば、次のようなもの
・開業届の出し方
・法人設立のための必要書類
・ブログ記事で枠をつける方法
・YouTubeチャンネルの開設手順
これらのノウハウ系の人は、ブログや動画の作りこみが半端ないです。
イラストや字幕を多用して、とても分かりやすく作られています。
この人たちと同じ土俵に上がっても、埋もれてしまいます。
結局、選んでもらうには、ファンになってもらうには
「私はこう思う!」
という自分のスタイルを発信することなんです。
あぁ、三根さんの考え方や視点が面白い、好き♡
って思ってもらえるように。
正しいか正しくないかではなく、合うか合わないか。
発信し続けることで
「あなたの発信が好き、私の感覚に合うわ~」
と思って下さる人が増えたら、それで良いんです。
発信しなきゃと思いながら、なかなか発信できずにいる方
わくらくでは、お一人お一人の背景や好みをお聞きして
「このようなネタで発信してみませんか?」
というアドバイスも行っています。