1. ブログ
  2. SNS集客を始めたい女性経営者へ|広告と運用、どちらが効果的?選び方と始め方を解説
 

SNS集客を始めたい女性経営者へ|広告と運用、どちらが効果的?選び方と始め方を解説

2025/05/21

「SNS、そろそろちゃんと活用したい。でも何から始めればいいの?」

そんな声を多くいただくようになりました。


先日の講座では、


自分の強みを活かした商品づくり


SNSを活用した販売促進

についてお話ししました。


SNS活用パートでは、私が実際に運用しているアカウント(X、Facebook、Instagram、YouTube、TikTok、Stand fm)を例に、

それぞれの特長と使い分け方を丁寧に解説しました。


SNSは「情報収集」からスタートしよう

「いきなり発信しないとダメですか?」

という質問もよくいただきますが、最初は見る専門=情報収集からで大丈夫。


誰がどんなことを発信していて、

どんな投稿に惹かれるのか?

どんな反応がつくのか?

自分が心地よく感じる投稿のトーンやジャンルは?


こういった視点でSNSを“観察”するところから始めるのが、無理なくSNSに慣れるコツです。


【よくある質問】SNS広告と運用、どっちが効果的?

受講生の方から、こんな質問がありました。


「SNSに費用をかけるなら、広告と運用、どちらが効果的ですか?」


実際に私も、広告・運用代行どちらにも費用をかけて試した経験があります。

それぞれにメリットと注意点があるので、以下にまとめてみました。


▶ 広告は“即効性”が高いが、継続には向かない

SNS広告を出すと、短期間で

  • インプレッション(表示回数)が増える
  • 問い合わせが増える
  • LPや申込ページへのアクセスが集中する

といった効果が得られます。


ただし、広告を止めた途端、集客効果も止まるという点がポイント。

そのため、「キャンペーン中だけ認知を広げたい」「今すぐ集客したい」場合に向いています。


▶ 運用代行は“育てる力”を持っている

一方、SNS運用代行は、コツコツとアカウントを育てていく方法です。

すぐに大きな成果は出にくいですが、地道に育てたアカウントは、

  • 検索でも引っかかる
  • フォロワーが“ファン”になる
  • 発信の反応が安定する

といった持続的な集客効果を生み出します。


さらに、やり方を教わることで、自分自身でも再現できるようになるのも大きなメリットです。


結局、どちらがいいの?

「即効性を求めるなら広告」

「長く育てていきたいなら運用」


このように目的や予算、時期に合わせて使い分けるのが理想です。


たとえば、

  • 新サービスのお披露目時は広告で一気に知ってもらう
  • 平常時は運用を続けてブランドを育てていく
  • そんな組み合わせが、実は最もバランスが良い方法なんです。


SNS運用に不安がある方へ

「自分で投稿するのは不安…」

「何を発信したらいいか分からない…」

そんな方もご安心ください。わくらくでは、SNSの活用方法に関しても、


  • 発信内容の整理
  • アカウント診断
  • 運用パートナーのご紹介

など、ご希望に合わせてサポートしています😊


最後に|SNSは“育てる資産”になる

SNSは、一度アカウントを育てると、**信頼や発信力という“見えない資産”**になっていきます。

だからこそ焦らず、少しずつでも大丈夫。


「そろそろSNSをちゃんと活用したい」

そんな方は、ぜひわくらくの無料相談会にお越しくださいね。