1. ブログ
  2. プレゼンはどれだけ人前で話したか、回数が大切
 

プレゼンはどれだけ人前で話したか、回数が大切

2023/03/12
人前で話すことは得意ですか?

はい!
と即答できる人は少ないかもしれません。

が、スモールビジネスの場合代表者が自分の言葉で、自分のサービスの魅力を繰り返し繰り返し伝えることが大切です。
人前で話すのは苦手
なんて言ってられません。

私も会社員時代は人前で話すのが苦手で、上司によく直されていましたが、起業したら自分で話さないことには、売上に繋がらないのです。
自分に興味を持ってもらうように、必死で試行錯誤しました。

本人の言葉で話すことで、ストレートに伝わる

わくらくでは毎月「お仕事PR会」を開催しています。
会員さんがご自身のお仕事について5分でプレゼンして、私が5分質問するという形です。

3月9日のお仕事PR会は次のお二人が発表されました。


個別指導塾Progress 有我温美さん

お二人のプラン、SNS発信などでなんとなく知っていましたが、実際にご自身の言葉で話していただくと
  • このサービスが必要な理由
  • この人だから提供できる理由
  • このサービスで未来がどのように良くなるか
が、クリアになりました。
私は、このPR会の直後に坂本麻紀さんの腸内DNA検査を申込ました!


他人からのフィードバックと練習の回数が大切

わくらくでは、お仕事PR会に参加される場合は、希望者には事前のプレゼン資料チェックを行っています。
全体構成、資料の見やすさなど第三者が確認することでより伝わりやすいプレゼンになります。

自分一人で作っていると、次のような残念なことが起こりがちです。
  • プレゼン資料に文字を詰め込んで原稿のようになっている
  • フォントが揃っていないので、雑な印象を与える
  • 一般論にページを使いすぎて、自分のウリが伝えられない
  • 時間を無視して資料を作り、発表時間に収まらない

わくらくでは、多くのプレゼンをサポートしてきたので、最低限これだけは押さえておくとスッキリと分かりやすいプレゼンになるというアドバイスができます。
何より、事前に練習して第三者に確認してもらっていると、本番で自信をもって話すことができます。
プレゼンが上手くいくかなぁとドキドキしながら話すより
練習して手直ししたので大丈夫!と自信もってお話される方が力強く伝わります。

自分のサービスについて話のが苦手という方は、友だちや家族相手に練習してみると良いですね。
わくらくでは、プレゼンのサポートも行っていますので、お気軽にお尋ねください。

坂本麻紀さんと有我温美さんが発表されたお仕事PR会はアーカイブも残していますので、こちらもご覧ください♪