1. ブログ
  2. コミュニティを運営する時は保険も検討しておこう
 

コミュニティを運営する時は保険も検討しておこう

2023/03/31
仕事でもプライベートでも予想外のトラブルって起こるものです。

私は先月、月末の支払いをしようと思ったらネットバンキングのサーバーがダウンして支払いができませんでした。
その月は、家賃などの主要な振込は数日前に済ませていたので、大きなトラブルにはなりませんでしたが、このように、他者のミスで自分が影響を受けることもあります。

仕事の保険、加入していますか?

ご自身がケガや入院、事故を起こした場合に備えて、生命保険や自動車保険に加入されていると思います。

では、お仕事の保険は加入してますか?



事業には事業用の保険があります。


わくらくでは、イベント時の事故を補償してくれる保険に加入しています。

この保険に助けられた出来事がありました。


共同出版で本を出版し、出版記念パーティーを開催した時のことです。

100名近い参加者が集まり、大盛況でした。

盛り上がった中で、参加者の一人がビール瓶を倒し、近くにいた女性の着物にビールがかかったのです。


その女性はおめでたい席だからと、お気に入りの着物でドレスアップして参加して下さったのに、悲しい思いをさせてしまいました。

保険会社に相談しましたところ、着物のクリーニング代を保険で対応することができました。


・お客様の服やバッグに飲み物をこぼす

・施術用ベッドが劣化し、けがをする

・出張でお客様の家に伺った際に、備品を壊す

など、注意深く行動していても、起こり得る事故です。


スモールビジネスの場合は、このような事故が起こった場合、自分で対応すると時間がかかるだけでなく、精神的に消耗します。

コミュニティ運営は人と人が関わるお仕事。
トラブルのリスクもありますし、対応を間違ってしまうと人間関係にも響きます。


わくらくでは、スモールビジネスの人が安心して事業を広げることができるように、何か不測のトラブルが起こった時も、落ち着いて対応できるように

「リスク管理勉強会」

を定期的に開催しています。

損害保険の専門家の方に、事業内容に合わせて、起こりうるトラブルを考えたりスモールビジネス向けの保険など具体的に紹介しています。

トラブルが起こった時に、相談できる相手がいるだけでも大変心強いものです。


わくらくでは、事業を積極的に広げていく「攻め」の部分だけでなく、トラブルを避けるために体制を整える「守り」の部分も、相談に乗っています。



  • 仕事中の事故、ケガ
  • 人を雇用する時の注意
  • お客様からのクレームを避ける方法
  • ネーミングの権利

など、私自身もたくさんのトラブルを経験してきました。

失敗したことも、上手くいったことも合わせて相談に乗りますし、頼りになる専門家とお繋ぎします。


トラブル対応で消耗しなくて良いように、守るべきところはしっかりと押さえておきたいですね。


攻めばかりで、守りを意識してなかったという方、無料相談にぜひお越しください♪