起業したらチャレンジの連続。
新しいことにチャレンジしていかないと生き残ることができません。
でも、チャレンジを続けるのことはエネルギーが必要。
会員さんから、モチベーションが維持できません・・・
という相談を受けて、チャレンジとモチベーションについてまとめました。
新しいチャレンジには必ずと言っていいほど、リスクがともないますし、上手くいかないこともあります。
チャレンジは、新しい事業を立ち上げたり、新しい市場に参入したり、新しい製品やサービスを開発したりすることなので、慣れてません。
思い通りに進まずに、悶々としてしまったり、自信をなくしてしまったり。
でも、リスクを恐れて新しい挑戦から逃げることは、経営者として成長できませんし、事業を継続できません。
失敗を恐れずにそれを乗り越え、回復する力を身につけることが大切です。
私は上手くいかなくても「データ取得ができた」と思うタイプなので、思い通りにいかなくても、結果を見て次の策を打てば良い!と気軽に考えています。
気持ちの切り替え方を持とう
失敗しても、次に行こ―
と気楽に考えられるタイプの人は良いのですが、みんながそんなに楽観的とは限りません。
ただ、失敗や挫折を経験した後でも、前向きな気持ちにササっと切り替えないと、上手くいかないスパイラルに入り込んでしまいます。
ここでは、気持ちの切り替え方をいくつか紹介します。
- 感情を正直に認め、受け入れる
- できたことに注目する
- 信頼できる仲間と話す

感情を正直に認め、受け入れる
思い通りにいかないと悲しかったり、辛かったりしますよね。
ネガティブな感情が沸き起こった時、
「あ、私、〇〇が悲しいんだな」
と認めてあげることが大切です。
ノートなどに感情を書くのも良いですね。
ネガティブな感情を何となくどんよりした暗いものとして自分の中に残しておくと、よく分からない不安として頭の中を支配してしまいます。
この状態になると、前向きな行動になかなか取り組めません。
何かにチャレンジして、上手くいかなかったとしても、自分自身の行動から見えてくるものはあります。
例えば、イベントを企画して全く集客ができなかったとしても、案内した人の反応をよく見て下さい。
・内容が分かりにくい
・時間帯が参加しにくい
・自分は対象者ではないと思っていた
こんな風に、自分の企画に対する声を聞くことができるはずです。
集客できない理由が何なのか、これを知る事ができたというだけでも一歩進んでいるんです。
失敗と思っていることの中にも、できていることがある。
それを大切にして、次につなげましょう。
正直な所、経営者、創業者の気持ちは、同じような境遇の人でないと分からないことがよくあります。
信頼できる経営者仲間を作りましょう。
話を聞いてもらうだけで、かなりラクになりますし、話ながら頭も整理されていきます。
スムーズに進んでいるように見える人も、実は色々なチャレンジ、失敗を重ねておられたということも見えてくると思います。
失敗からの回復、モチベーションの維持、気持ちの切り替え。
これらは新しい挑戦に立ち向かい、ビジネスを成長させるための重要な要素です。
みんな同じような悩みを抱えながら進んでいます。
失敗やリスクを恐れずに行動できる自分になりたいという方、行動力を強化したい方はわくらくの無料相談を活用して下さい♪