1. ブログ
  2. どんなサービスに課金していますか?
 

どんなサービスに課金していますか?

2023/10/01
その人が、どんなサービスに課金しているかを見れば、その人が大切にしていること、価値観がわかります。

皆さんはどんなサービスに課金していますか?
私が課金しているのは、次のサービスです。

Canva

長い間、無料版を使っていましたが、スタッフの勧めで有料版に切り替えました。

有料素材の方が種類も多いので、デザインの質が上がりました。また、使いたい素材が有料なのか無料なのかと言う確認が不要なので、仕事の効率も上がりました。

うちの会社のように、チームで使う場合は、5人まで登録することができるのでお得です。

Chat GPT

有料版では、操作がスムーズで反応が早いです。
またアウトプットの質も高いのが特徴です。
コンサルティングのサポートであったり、情報を整理する時に活用していますが、すでに優秀な秘書として手放せない存在になりました

SEO対策や、PDF書類の読み込みなどオプションをたくさん追加できるのも有料版の特徴です。

Voicy

世の中の流行の情報を確認したり、マーケティング知識を深めるために音声配信のVoicyを活用しています。

無料で視聴できる構想もたくさんありますが、有料版に課金しているのは、次の3名のパーソナリティーさんの放送です。


有料版では、ここでしか聞けないような鋭い話が聞けるのがメリットです。音声の場合はながら視聴ができるので、私の情報収集手段としてとてもマッチしています。

時間効率の高い投資だと思っています。

amzon Prime

イベント用品や、講演会の準備などで、急に文房具や本が必要な時など、アマゾンが大活躍です。

話題のテレビ番組や映画を見逃したときの視聴方法としても、Amazon Primeが活躍してくれています。

話題のテレビ番組としては、最近、罠の戦争を見返すことができてよかったです。

課金をやめたもの

逆に、最近課金を止めたものもあります。

それはTwitter Blue(今で言うとXのサブスクですね)。

3ヶ月ほど課金してみましたが、思ったほど使いこなせませんでした。
課金することで、インプレッション数が伸びてフォロワー増につながることを期待していました。
が、熱量のこもったツイートをなかなかできず、ツイート内容が迷走したままで、インプレッション増につながりませんでした。

戦略的に、ツイート内容を組み立てて活用すれば、課金する価値があったと思います。

課金していた時と、課金を止めた後では、インプレッション数が半分位に落ちました。
もう少し落ち着いて、ツイートの戦略を考えられるようになったら、また課金も検討したいと思います。

こうやって振り返ってみると、課金する、お金をかけると言う事は、そこに時間もエネルギーもかけることになります。
課金することで、時間の節約になることもあります。

自分の時間をどう使うかということも併せて、何にお金を使うか考えていきたいですね。