何かを学ぶ時、本で学びたい!
という方も多いのではないでしょうか?
特に50代以上の方は
「使い方がわかる本が欲しい」
という方も結構おられます。
一通り、基本的な使い方を学んでから自分で使いこなしたいという気持ち分かります。
20代、30代はネットでチャチャっと調べて使いこなすタイプですね。
一人起業のお役立ちデザインアイテムCanva。
これは使いながら感覚的に覚えていくタイプのものですが、基本的な使い方を知りたいという方向けにおススメ本があります。
京都の小学校の先生 坂本先生が書かれた
さる先生のCanvaの教科書
小学校の学校運営にCanvaを使うと便利ということで事例を紹介されていますが、経営者としても役立つ内容が詰まっています。
私が驚いたのは、CanvaのAI機能の進化です。
Canvaはデザインアプリなので、画像生成AIはチェックしてましたが、作文能力も進化しています。
私が入力した内容
体調管理
週1回ヨガ
体だけでなく気持ちも整う
よく眠ることができる
これをCanvaのMagic Text (作文生成機能)に入れてみると
体調管理は健康的な生活を送るためにとても重要です。
その中でも週1回のヨガはおすすめです。ヨガは体を柔らかくするだけでなく、呼吸法を取り入れることで心身ともにリラックスすることができます。
ヨガを続けることで、ストレスや疲れが軽減され、よく眠ることができるようになると言われています。
また、ヨガは年齢や性別に関係なく、誰でも始めることができます。
週1回のヨガで、健康的な生活を送りましょう。
呼吸法とか年齢や性別に関係なくとか、良い言葉知っているやん!見てきたの?
とビックリです。
これまで作文はChatGPTを活用していましたが、Canvaの作文AIが進化すると、作文+デザインという機能がCanvaだけで完結します。
今、ChatGPTの有料版でCanvaと連動させているんですが、イマイチ使い勝手が悪いんですよね。
あとCanvaは画面がカラフルなので、やる気が出る(笑)
作文も画像もAIがやってくれるなら、プレゼン資料などを作る時もかなり楽になります。
使いこなす力と、自分の発想をどこまで広げられるか、面白い視点を持っているかどうかが求められるようになるでしょうね。
面白い視点はどうやって身につくのか
それは、色々なことを面白がってやってみること。
実際に体験してみること。
ネットで情報を集めるだけでなく、実際に自分の目で見て耳で聞くこと、それを自分の言葉で伝えること。
私も移転して身軽になったので、あちこちに出向いて経験値を増やしていこうと思います。
わくらくではAI活用の勉強会も定期的に開催しています。
今のトレンド、知っておきましょう!