1. ブログ
  2. 刺激を与えてくれる人のありがたさ
 

刺激を与えてくれる人のありがたさ

2024/03/27
先日の営業セミナーで
「モチベーションを維持する秘訣は何ですか?」
という質問を頂きました。

皆さんは、どうやってモチベーションを維持されていますか?
  • 認知度を上げたい
  • 〇〇が欲しい
  • あの人に認められたい
  • あの人を見返したい
など、色々なきっかけがあると思います。

私は、人がきっかけになることが多いです。
信じて入会して下さった会員さんに「良かった!」と思って欲しい
憧れの人に近づきたい
などですね。

正直なところ
「退会された会員さんが後悔するような立派なコミュニティになってやる!」
という黒い理由で頑張っていた時期もありました💦

まぁ、色々ありますよ。

対等に話ができる関係性でいたい

高校の同級生 株式会社サスティブ 代表締役 芹田章博君が来阪されました。



お父様が立ち上げられた株式会社セリタ建設を引き継ぎ拡大しつつ、関連会社のM&Aを行いながらグループ企業として事業を広げておられます。
地元を活性化している同級生です。

地方都市の土木業というアナログな世界にDX化を導入して成果を上げていて、Yahoo!ニュースなどにも取り上げられてます。


SNSのメリットは、同級生と緩く繋がることができること。
古くはmixiの時代から、母校のコミュニティがあり、地元を離れた同級生も含めて交流が始まりました。
mixiが盛んだったころは、SNSがmixiぐらいしかなかったので、各コミュニティも盛り上がってましたよね。

そんな中で、経営に関わっている同級生がどんなことに取組んでいるのか、やはり気になります。
Facebookを通して
・地元でイベントを開催したり
・40代になってからグロービス経営大学院に通ったり
・ご家族を大事にされていたり
ということは何となく知っていました。

こういう情報を知っていると、聞きたいことがたくさん出てくるので久しぶりに会っても盛り上がります。
そして、高校の同級生って10代からの付き合いなので、グイグイ突っ込んでいけるし、お互い気を許して話してしまう部分もあります。

試行錯誤しながら色々とチャレンジしている生々しい話
ここまで拡大したいというビジョン
これから取り組みたい新事業
など聞いていくうちに、魂が震えるような感覚がありました。

同級生がこんなことを考えているなんてすごい!
彼と同級生で光栄や!
彼と気軽に話せる私でいたい、彼に面白い人と思って欲しい!
と言う気持ちがムクムクと起こってきたのです。

すごいことにチャレンジしている彼も、同じ学校で学んだ同じ人間や!
という思いが、こんな感情を引き起こしたのでしょうか。


私のモチベーションアップにつながるのは、人との関係性。
頑張っている人を見て「私も!」と思うんです。

「パワーを奪われるのも与えてくれるのも人」
これは起業当初に出会った言葉です。

人と人をつなぐ仕事をしていると、正直なところ、パワー奪われるようなこともあります。
ただ、今回の同級生のように、パワーを頂くことの方が圧倒的に多いので、やっぱり人と会いたくなるのです。

そんな私に会いに来てください。無料相談でお待ちしてます!