ご自身の事業の帳簿、どうやってつけておられますか?
本日、私たちは女性起業家向けに「帳簿のつけ方勉強会」を開催しました。
ひとり起業を応援するファイナンシャルプランナーの小谷晴美さんを講師にお招きし、数字が苦手という女性起業家にとって非常に役立つ情報をたくさん共有していただきました。
小谷晴美さんのプロフィール
著書
勉強会の内容
今回の勉強会では、帳簿をつける際に押さえておくべき基本的な項目や、税金や社会保険料に関する重要なポイントについて詳しくお話しいただきました。
帳簿をつける際に記録すること
税金の計算方法
社会保険料の計算と支払い方法
その他必要な経費(通信費や交通費など)
税金と社会保険料
税金や社会保険料の計算方法や支払い時期についても、具体的な例を交えて解説していただきました。
例えば、売上がどのくらいになると税金が発生するのか、社会保険料をどのように計算するのか、といった実際に直面するであろう問題について丁寧に説明していただきました。
扶養家族でいる方がお得なのか?
さらに、多くの女性起業家が悩むポイントのひとつ、扶養家族でいる方がお得なのかどうかについても、小谷さんからアドバイスがありました。
ご主人の勤務状況などによりますが、扶養家族としている場合のメリット・デメリットを具体的に挙げながら、どのように判断すべきかを教えていただきました。
参加者の声
・もっと早く聞きたかった
まとめ
ひとり起業家にとって、帳簿のつけ方や税金・社会保険料の管理は非常に重要です。
しかし、それを一人で学び、実践するのはなかなか難しいものです。
わくらくでは、今後も、女性起業家をサポートするための勉強会やイベントを開催していきますので、ぜひご参加ください!