1. ブログ
  2. 発信するだけでなく、分析が大切!
 

発信するだけでなく、分析が大切!

2020/07/05

ブログ、Facebook、YouTube、Instagramと自分を発信する手段が増えました。


「今はInstagramが集客できるらしい。」

「ライブ配信が反応大きいらしいよ。」

「ビジネスならFacebookページを開設した方が良いよ。」


周りの人の話を聞いて、あれこやらなきゃ、これもやらなきゃ。。。

と試している方もいらっしゃるかもしれません。




が、


発信しただけで満足していませんか?

どの発信が人気だったか、確認してますか?


自分の発信が

どれだけの人に届いたか

どの発信が人気だったか

確認するクセをつけると、発信が楽しくなります。


分析ツールを使いこなそう

先日「はじめての動画活用」というテーマで次のような内容をお話しました。


・動画を見ている人はどれくらい?
・動画を作るための準備
・動画を公開する方法
・動画の効果を調べる


YouTubeへのアップロード、編集

管理画面で確認すること

など具体的なやり方も説明しました。



YouTubeって公開した動画に対してめちゃめちゃ細かく分析ができるんです。


YouTubeで分析できること

・日ごとの視聴数

・動画が最後まで見られているか、早く閉じられているか

・どこの国の人が見ているか

・どのサイトからたどり着いているか

・サムネイル(表紙画像)を見た人の何%がクリックしているか

・どのようなキーワードで検索にヒットしているか


管理画面を見ていると、わくらくチャンネルでも、意外な動画が息長く視聴されていることが分かります。


実は、わくらくのYouTube動画で長く見られているのは、こちらの動画です。



こちらのリフレクソロジー動画は、2013年に公開したものです。

タイトルにひねりもなく、撮りっぱなしで何も編集していない素人丸出しの動画です。

全くPRしていませんが、今でも1日3~5名の人が見て下さっていて、累計7万回以上。

リフレクソロジーなどの技術を動画で確認する方が多いんだなと想像できます。


起業のヒント動画で、視聴維持率(最後まで見てもらえるかどうか)が高いのは、こちらの動画です。

スマホの電池がすぐに減る人は



「スマホの電池がすぐに減る」という

お悩みをタイトルに入れていたこと

具体的な方法を紹介していたこと

が良かったのでしょうね。


動画にもブログにも共通することですが、タイトルにお悩みを入れておくと見てもらいやすくなります。

・「どんな内容なのか」がすぐ分かる

・「私もスマホの電池がすぐに減るの!」と共感してもらえる


反応が分かると励みになる、次につながる

自分が発信したものが、どれくらい反応があったのか確認していくと励みになりますし、より効果的な発信ができるようになります。


今は無料でできる分析ツールもたくさんあります。

ほとんどのSNSも、発信がどれだけ届いたかを確認することができます。


・Google Analytics

・YouTubeStudio

・アメブロの管理画面

・Instagramのインサイト

・Twitterのアナリティクス

など


せっかく手間暇をかけて発信するので、どんな発信が喜んでもらえるのか確認しながら、喜んでもらえる発信につなげたいですね。

発信しただけで満足するのはもったいない、あと一手間かけて分析すると効果がグンと上がります。


わくらくでは発信の方法だけでなく、反応を分析する方法も学べます。

これだけ頑張って発信しているのに効果がイマイチと感じている方、発信方法を見直してみませんか。