1. ブログ
  2. 学び直しも大歓迎!東大阪商工会議所 創業塾レポート
 

学び直しも大歓迎!東大阪商工会議所 創業塾レポート

2025/02/10

事業計画書作成について学んだことはありますか?


もし、我流で何となく作っている。。。
という状態でしたら、一度は学んで下さい。

市町村や商工会議所が安価で創業塾や起業塾を開催されています。
経営コンサルタントなど専門家から基本を学ぶことができます。

私も、創業塾の講師を務めることが多く、この1月、2月は東大阪商工会議所創業塾の塾長を務めました。


私がお伝えする 「事業計画書作成の基礎」 は、まさに基本の基本。

でも、この 「基本」 こそが、どんな時代にも対応できる強いビジネスの土台になります。


✔ 創業時だけでなく、新サービス開発や第二創業にも活かせる内容!

✔ 事業の軸を見直すために、何度でも振り返ってほしい!


そんな想いを込めて、お伝えしました。


東大阪商工会議所 創業塾カリキュラム

創業塾のカリキュラムは、4日間でビジネスの基礎から実践までを学べる充実の内容です。


🗓 1日目(1月18日)

🔹 オリエンテーション

🔹 ビジネスモデル紹介

🔹 経営理念の作り方

🔹 自分の強みと外部環境分析


🗓 2日目(1月25日)

🔹 事業コンセプトの設計

🔹 マーケティング基礎

🔹 商品販売ルートの組み立て

🔹 SNSを活用した販売促進戦略


🗓 3日目(2月1日)

🔹 先輩起業家の体験談

🔹 創業時の資金調達方法

🔹 開業に必要な手続き


🗓 4日目(2月8日)

🔹 消費者のニーズと市場の広げ方

🔹 価格設定と売上計画の立て方

🔹 ビジネスプラン発表!

🔹 商工会議所の活用方法



実践的なワークが満載!創業塾の学び

創業塾では、ただ知識を学ぶだけではなく、 実践的なワーク をたくさん取り入れています。


✅ 自分を振り返るワーク

✅ やりたいことを具体的な商品にするワーク

✅ 価格設定のシミュレーション

✅ 参加者同士のペアワークで意見交換


自分がやりたいことを具体的な商品にしたり、価格を決めて売上計画を作ったり。

特に売上計画や収支計画は机上の空論でも良いので、電卓叩いて数字に落とし込むことが大切です。
これだけ売れたらこれだけの利益が残るということを、数字を見ながら実感するのです。
起業すると数字から逃げられませんからね。

ワークで自分の中を深堀した後は、ペアワークで受講生同士シェアしていきます。
人に話すことで整理されることもありますし、相手の話を聞きながら自分が見落としていた視点に気づくこともあります。
ワークを繰り返すうちに、受講生同士の連帯感も深まります。
今回も、受講生の皆さんが積極的に交流されて、 最終日のビジネスプラン発表まで大盛り上がりでした。


先輩起業家の登壇が大きな刺激に!

今回の創業塾では、2019年に受講された 株式会社スタイルラボの後藤さんが、先輩起業家として登壇されました。


かつての受講生が、今は次の世代のロールモデルとなっている


受講生の皆さんにとっても、未来の自分の姿として、大きな刺激になったのではないでしょうか?

私自身も、後藤さんが受講生だった頃を思い出し、懐かしい気持ちになりました😊


後藤さんと写真を撮り忘れたので、以前に事務所で撮った写真を。



創業塾は身近にあります

事業計画書を作ったことがない、何となく作ったけどしっくりこないという方は創業塾で学んで下さい。

きっとお近くの市町村や商工会議所で開催されているはずです。


地元で見当たらないという方は、わくらくでも
を提供してますので、ご検討下さい♪