1. ブログ
  2. もしもの時のために。楽しく学べる防災クッキング【パッククッキング】
 

もしもの時のために。楽しく学べる防災クッキング【パッククッキング】

2025/02/12

日々の業務に追われてつい後回しになりがちな「災害対策」。

「何か準備しなくちゃ」と思いながらも、具体的に何をすればいいのかわからない…そんな方も多いのではないでしょうか?


私も防災バッグに水や非常食、タオルを入れている程度で「これで本当に大丈夫なのかな?」と漠然とした不安を抱えていました。



そんな中、リウムスマイル!ユーザー仲間のヒラリーこと上川ひらりさん が開催されている 避難時の調理法『パッククッキング』の会に参加しました。


パッククッキングって?

パッククッキングは、自宅での避難生活を想定した調理法です。

ポイントは、

  • ゴミや洗い物をできるだけ出さない
  • ガスや水の消費を抑えながら調理する
  • 簡単な食材で美味しく作れる


もし災害が起こったら、ライフラインが止まる可能性もあります。そんなとき、限られた環境でどうやって食事を作るのか?

今回の会では、実際に調理しながら、避難生活を快適に過ごすための工夫も学びました。

実際に作ったレシピ

  • ゆで汁活用 スープパスタ
  • じゃがりこでポテトサラダ
  • 卵蒸しパン

「えっ? じゃがりこでポテトサラダ?!」と驚きつつも、これが意外に美味しいんです。

スープパスタも、ゆで汁を捨てずに活用することで、水の節約になると同時に、栄養を逃さず摂ることができる工夫がされています。

オンラインなので、自宅のキッチンで作ることが出来るのも嬉しい!


体験してみて感じたこと

正直、私は今まで「避難生活」と言われても、ぼんやりとしたイメージしか持っていませんでした。でも、

  • 調理時の生ごみの臭いがストレスになる
  • 手を洗う水も貴重である
  • 日常的に食べ慣れているものを非常食にするのが大切

といったリアルな話を聞くことで、「何を準備すればいいか」がイメージできるようになりました。


楽しく学べる防災イベント、おすすめです

「防災」と聞くと、つい堅苦しく感じてしまいますが、こうして クッキングを交えたイベント なら、楽しみながら学べるのが魅力。

しかも、調理したものをその場で食べられるので、「お昼ごはんを作るついでに学ぶ」という気軽さも良かったです。


忙しい日々の中でも、少しずつ備えておくことで、いざというときの安心感が変わります。

今回の学びを活かして、防災バッグの中身も見直してみようと思います。


ヒラリーこと上川ひらりさんは、毎月11日にパッククッキングの会を開催されています。

気になった方は一度参加してみたらいかがですか?

毎日をゴキゲンに 男の子にこそ主婦力が必要!息子を「社会に貢献する魅力的な紳士」に育てるサポート Office So Good Lifeモータースポーツの街 鈴鹿市から発信中です。