1. ブログ
  2. 情報があふれる中で、会員さんに情報を届ける方法
 

情報があふれる中で、会員さんに情報を届ける方法

2023/02/02

コミュニティでイベントや勉強会を開催する時、情報の届け方も多様化しました。

わくらくでは、設立当時からグループメールを使っています。

ただ、設立当時の2004年に比べて受け取る情報の量もツールも増えたので、私が発信する情報が埋もれてしまうこともよくあります。



勉強会やランチ会が終わった後に

「開催情報、知らなかった。。。参加したかった。」

という声を頂くこともあり、情報の届け方を試行錯誤しています。


会員さんに情報を届ける方法は、お店がお客様に告知、案内する時と共通する部分があると思いますので、わくらくでの工夫を紹介しますね。


わくらくの情報案内

・グループメール

・イベントカレンダー

・公式サイト

・公式LINEアカウント

・YouTube

・Twitter



・グループメール

わくらくの情報発信の基本はメール案内です。

FacebookグループやLINEなどの案内を希望される方もいらっしゃるのですが、会員さんがみんな持っていて、長い目で見た時に5年後も10年後も残っているだろうと考えています。

FacebookやLINEのようなSNSツールを活用すると、流行があり、数年後に誰も使わないツールになる恐れもあります。


わくらくを立ち上げた2004年頃は、mixiが流行っていて、mixiのグループでコミュニティ管理をしている所もありました。

が、その後のmixiを見ると、SNSツールに依存するのは怖いです。


メールで案内する場合も「イベント情報は3回案内する」を基本として、会員さんに情報を届けるようにしています。



・イベントカレンダー

文字情報より、視覚情報の方が分かりやすいという方に向けて毎月イベントカレンダーを配布しています。

ご自身のスケジュールと照らし合わせて、スケジュール調整しやすいと好評です。


カレンダーのフォーマットは、デザインアプリCanvaにあります。



・公式サイト

メールでの案内がどこに行ったのか分からなくなった時、会員さんが確認されるのが公式サイトです。

会員以外の方に向けて、どのようなイベントを開催しているのか知ってもらう機会にもなります。

わくらく公式サイトにも勉強会情報を掲載しています。
勉強会の企画は順次追加されていくので、更新を忘れることなく、タイムリーに情報を発信できるかが重要です。
私も忘れてしまうこと、多々ありますが、週1回は見直すようにしています。



・公式LINEアカウント

メールは見ないけど、LINEはチェックするという方が多いです。

ただ、一斉案内が多数届くと鬱陶しく感じられることも多いツールです。


わくらくでは、タグ機能を活用して会員さんと非会員の方に案内する情報を使い分けています。


・YouTube

「来週のイベント情報」という切り口で2分程度の動画を週1回案内しています。

短い動画は仕事の合間に気軽に見てもらうことができ、動画で伝えることでスタッフに親しみを感じてもらえます。





・Twitter

わくらく会員さん同士は、毎朝、おはようツイートで交流しています。

会員さん同士の朝礼のような雰囲気です。

おはようツイートで、今日の勉強会情報を案内すると当日参加される方もいらっしゃいます。



このように、様々なツールを使って試行錯誤している所です。


「この人に参加して欲しい!」

と思ったら、個別にメールでお誘いすることもあります。

良い情報は必要な人に届いて役立てて欲しい

そんな思いで届け方を工夫して下さいね!