1. ブログ
  2. 副業から起業へ|会社を辞めるベストタイミングと“1年ルール”準備術【女性起業家向け】
 

副業から起業へ|会社を辞めるベストタイミングと“1年ルール”準備術【女性起業家向け】

2025/08/14
「副業は順調。でも会社を辞めるタイミングが決めきれない…」――多くの女性がぶつかる壁です。
安定収入は大切、けれど好きなことを起業として本格化したい。
その揺れは、正解があるというより“決め方”を持てば軽くなります。
わたし自身も迷った末にたどり着いたのが、結論の期限を決める1年ルールでした。


なぜ期限を決めると進めるの?

いつまでも悩むとエネルギーが消耗します。
1年で答えを出すと決めるだけで、今日やるべきことが明確に。
会社で学べることは吸収し、副業では検証を回す――迷いが行動に変わります。

1年間の準備チェックリスト(例)

収支の見える化:月の売上・経費・利益を記録。3か月平均で黒字化を確認

貯蓄目標:生活費6〜12か月分をめどに積み上げ

有料検証:無料ではなく“有料で売れるか”を小さくテスト

理想顧客の解像度:誰の、どんな悩みを、どう解決するかを一文で

商品設計:単発だけでなく継続メニューや価格帯の階段を用意

導線づくり:SNS→体験→本命商品の流れ、申込フォーム・決済を整備

時間設計:就業後・休日の固定スロットで制作&発信をルーティン化

リスク確認:就業規則の副業規定、競合・情報持ち出し等の遵守


「辞めても大丈夫」のサイン

副業の売上が3か月連続で目標の70〜100%に到達

受注の再現性(紹介やリピートで月数件が自然発生)

会社の学びよりも、副業に投じた1時間のリターンが高いと体感できる

体力・メンタルを削らずに継続運転できる仕組みが回り始めた


決め方のコツ:感情と数字、両方見る

「好き」という情熱は原動力。

そこに数字の指標(売上・利益・貯蓄・案件数)を添えると、無理なく踏み出せます。

期限内に基準を満たせなければ、もう3〜6か月延長し“やることを具体化”して再挑戦。

引き伸ばしではなく、計画的な延長にしましょう。


不安はゼロになりません。
でも、準備された一歩はちゃんと支えてくれます。
副業から起業への移行は「勢い」より「設計」。
迷っているなら、まずは1年ルールを宣言してみてください。
わくらくでは、女性経営者のための無料相談やセミナー設計の壁打ちも行っています。
あなたの“好き”を、持続可能なビジネスへ—一緒に整えていきましょう。