1. ブログ
  2. 必見のテクニック Chat GPTでSNSのネタだし
 

必見のテクニック Chat GPTでSNSのネタだし

2023/04/06
ここ1か月ほど、Chat GPTという言葉を聞かない日が無いほどですね。

2月半ばにChat GPTの記事を書いた時は、まだ一部の人が触っているという印象でしたが、加速度的に広がっていて、なんだか世の中の見方が一気に変わる気がしています。
2月に書いた記事 1か月半ほど前なのに、すでに懐かしい
チャットGPTに女性の起業について聞いてみた! 仲間を作るオンラインサロンの始め方/わくらく 話題のチャットGPT、使ったことありますか?*チャットGPTとは、質問を投げかけると文章でAIが答えてくれるサービスです。チャットボットの進化版のような感じで、検索の概念が変わるとも言われています。これだけ騒がれているチャットGPT、どんな...
 


あれよあれよと機能が進化するので、私も面白い使い方を調べている所です。

Chatなので、対話するとどんどん深めることができる

SNS発信のヒントが欲しいと思って、こんなテーマで問いかけてみました。

Instagramのリールで小規模事業の女性経営者に向けたお役立ち情報を発信しています。 40代、50代の女性経営者が聞きたいテーマを10個上げて下さい。

以下は、40代、50代の女性経営者が興味を持つかもしれない10のテーマです。


オンラインマーケティング戦略の作り方

人材採用やマネジメントのヒント

ビジネスの成長に必要な資金調達の方法

ビジネスのデジタル化について

オンラインストアの開業について

集客のためのSNSマーケティング戦略

圧力に対処する方法

時間管理やワークライフバランスの改善方法

ビジネスの方法の問題について

顧客ロイヤルティの向上について

なるほど、なるほど、もう少し具体的なネタに落とし込みたいと思い、次のようなやり取りを重ねました。

追加の情報が必要なら質問して下さい

ありがとうございます。 具体的には、何か特定の業界やビジネス分野に特化した情報を提供する予定があるのでしょうか?
また、リールの内容はどのような形で提供される予定ですか?

美容や健康、語学など女性向けサービス業が中心です。 リールは1分以内の短尺動画として提供する予定です。

ありがとうございます。

それでは、具体的な情報提供のために以下のようなトピックを追加してみることもできます。


オンライン予約システムの導入方法

サロン・エステ店の集客方法

コロナ禍でのサービス業の事業継続方法

ヘルスケアサービスの提供に関する法律問題

語学学校のオンライン授業の実施方法

オンライン英会話講師としてのスキルのアップ方法

メイクアップアーティストとしてのプロモーション方法

ストレスケアに特化した健康サービスの提供方法

マッサージ・リラクゼーションサロンのお客様満足度向上方法

高齢者向け健康・美容サービスの提供方法

また、1分以内の短尺動画として提供する場合、簡潔かつわかりやすい説明を大いにするとよいでしょう。
また、視覚面でも分かりやすく、興味を引く映像を使用することで、より効果的な情報を提供ができます。


簡潔かつ分かりやすい説明ということで、閲覧数を集めるタイトルのためにおすすめのキーワードを教えて下さい。


はい、以下は閲覧数を集める可能性のあるキーワードです。

「即効性がある」

「最新トレンド」

「プロが教える」

「初心者でも簡単」

「驚きの効果」

「失敗しない方法」

「コスト削減」

「自宅でできる」

「人気のアイテム」

「必見のテクニック」

ただし、キーワードを強調することが目的である場合、内容との統合性や信頼性を確保することが重要です。


こんな風に、質問を重ね、こちらの希望、情報を加えることでかなり具体的なアイデア、ネタを出してもらうことができました。

ちなみに、この記事の「必見のテクニック」もChat GPTの提案を採用しています(笑)

Chat GPTはChatなので、対話を意識して情報や希望を追加していくと自分が望む成果物に近いものを出してくれます。

会員さんの中には、ブログ記事やイベント返信メールをAIで作成されている方もいらっしゃいます。

そんな便利な使い方を共有できるのもコミュニティの良い所。
SNSを始める時も団体戦だと効果的とお伝えしましたが、このような新しいツールも団体戦なら効果的。
コミュニティに属している人は、仲間と一緒に面白い使い方を見つけてみてはいかがですか?

わくらく勉強会では、会員さんの活用法も聞きながら、面白い使い方を探しています。

<おまけ>
スタッフが、Chat GPTに
「24歳というテーマでエモイ歌詞を考えて」
と伝えたら、なかなかエモイ歌詞を考えてくれました。
メロディを付けてくれるAIがあれば、オリジナル楽曲も作れる!