ホームページ作成システムリウムスマイル!ユーザーさんと共に2023年元日から続けてきた「100日ブログチャレンジ」
ついに、100日目を迎えました!
100日修行を続けられたのは、主催者であるリウム穂口さんを始めとして、一緒に参加した仲間がいたからこそです。
これもコミュニティの力ですね。
「何を買うかより誰から買うか」の時代、自分を知ってもらうために自分の言葉で発信することは大切です。
でも、続かない人が多い。
私も、色々なSNSのアカウントを持っていますが、続いているものと続かないものがあります。
続いているもの
滞りがちなもの
投稿のタイミングを決めているものは続いていますし、時間がある時に更新しようと思っているものは投稿間隔が空いてしまっています。
「時間がある時に」と思っていても時間はできないんです。
タイミングを決めることで、質にこだわらず弾みをつけることができる
SNS投稿が滞りがちな人は「内容をしっかり作り込まなければ」と真面目に考えすぎてしまっている人が多い気がします。
まとまった時間を取ってしっかりと作り込もうと思うと、先延ばしになりがちです。
ブログ100日チャレンジでは、
まずは毎日投稿
を優先してきたので、自分の中では50点、60点の出来でも投稿しました。
50点、60点でも、投稿し続ける。
数をこなすことが質の向上につながると信じているからです。
50点、60点なら、外に出さずに、保存だけしておいたら良いのではと思われるかもしれませんが、文章って人目に触れた数だけ上達するんですよ。
発信の弾みをつけるには仲間の力を借りよう
今回のブログ100日チャレンジは、一緒にゴールを目指す仲間がいたから続けられました。
では、こんな風に、一人では腰が重いけど、仲間と一緒に取組む時間を作ろうと、わくらくでも「みんなでブログ書こう会」という作業時間を作っています。
zoomで繋がって、それぞれが自分のブログ記事を書くのです。
(この記事も、現在、ブログ書こう会の真っただ中に書いてます)
SNS発信は、自分の活動や思考の記録にもなります。
今、考えていること、嬉しかったこと、悩んで決めたこと、その過程や感情が未来の自分にヒントをくれます。
定期的に発信して、記録を残していきたいですね。