東大阪商工会議所 創業塾2日目でした。
近鉄電車に乗って向かっていたら、乗ったのは「鹿列車🫎」
吊り革も鹿です🦌
今日は次の内容について講座を行いました。
・自分の強みを活かした商品づくり
・SNS販売促進
SNS販売促進では、私が運用しているアカウントを元に、それぞれの特徴と適性を説明しました。
・X
・Facebook
・Instagram
・YouTube
・TikTok
・Stand fm
SNS活用に関しては、自分自身がSNSで情報収集するところから始めたら良いですね。
最初から発信、告知、プロモーションを目的にするのではなく、交流しながら慣れていくのです。
受講生の方から、次のような質問を頂きました。
「SNSに費用をかけるとしたら、広告と運用、どちらが効果的ですか?」
運用代行と広告、私自身、どちらもそれなりの費用をかけて試してみました。
広告の方は、お金をかけた期間はそれなりに効果があります。
インプレッションが上がりますし、問合せも入ります。
ただ、広告出稿が終わると、効果もストップ。
運用代行に関しては、すぐに効果が出るものでは無く、ジワジワとアカウントを育てていきます。
その分、アカウントが育ったら、効果は持続的です。育てるためのノウハウ、やり方を教えてもらったら自分でも再現することができます。
運用代行に関しても、成果が出るまではそれなりの期間が必要なので、予算との兼ね合いでもありますね。
SNS運用や広告に関して、提携先もご紹介できますので、SNSを育てたいという方はご相談下さい😊