定期的に本を読もう!今年は運動しよう!
ブログ毎日書くぞ!
などなど、定期的に何かをしたい、良い習慣を作りたいと思うこと、よくあるのではないでしょうか。
私もあります。
さらに
経営コンサルタントという立場から、相談者の習慣づくりのお手伝いも数多く取り組んできました。
その中で、感じているのは
良い習慣を作るのは気合や根性ではなくて仕組み!
ということです。
ここ1か月 Notionを使って習慣化を試してみて私が感じたことを紹介します。
皆さん、メモアプリは何を使っておられますか?
アイデアが浮かんできた時とか、本を読んで良い言葉に出会った時など、どこに書き留めてますか?
私はこれらのツールを使ってきました。
- iPhoneのメモ帳
- Evernote
- Googleドキュメント
- 紙のメモ帳や手帳
とりあえずメモって入れておくという点ではEvernoteを愛用していたのですが、最近、つながりにくく安定しない。
エラーが出やすいということで、何かいい方法はないかと探していた時にNotion勉強会に出会いました。
Notion、気になっていたのですが、今まで使っていたツールからの置き換えってエネルギーが要ります。
しかも、Notionってなんでもできるので、逆に何ができるのか分かりにくい。
私の生活がどんな風にラクになるか分かりにくかったのです。
私が仕事術やビジネススキルの面の先生として信頼している大手町のランダムウォーカーさんと企業分析ハックさんがNotion勉強会を開催されるということで、楽しみに申し込みました。
自分にとって新しい世界を開いてくれる先生として、信頼できる人をフォローしておくと、学びの効率が高まります。
3回、4回と参加していくうちに講師の方の背景や考え方も分かるので、セミナー内容がより深く学べるのです。
セミナーではNotionの具体的な使い方を教えていただきました。
メモ機能
プロジェクト管理
To Do List
ほんと、何でもできるツールです。
その中で、私が興味を持ったのは「習慣トラッカー」
習慣化をサポートする機能です。
このように運動、読書など習慣化したいものをリスト化します。
実施したら、チェックボックスにチェックをつけるのです。
カレンダーとして一覧表示させることもできます。
今は、
毎日10分でも簿記の勉強をする
ということを目標にしているので、
勉強した!
ということを管理するツールがあれば良いなと思っていました。
なので、習慣トラッカーを使って、できたことを管理してみようと使い始めました。
この習慣化ツールに「簿記」だけ入れるのは寂しいと思って「読書」という欄も追加しました。
このところ本を読めてないなー、インプットが足りないなと感じていたからです。
すると、次のような現象が起こりました。
「簿記」を勉強した後に、チェックボックスをつける
↓
「読書」の欄がチェックされてないのが気になる
↓
1分でも良いから読もうという気になる
↓
結果的に10分程度の読書、これが積み重ねられる
チェックボックスにチェックをつけたい!
という思いが、私を読書に向かわせたのです。
あぁ、なんて単純な私でしょう。
でも、良いんです。本が読めるから。
このブログだって、続けられている一因に、リウムスマイル!のブログカレンダーがあります。
ブログを書いた日は、マークがつくんです。
このマークが並んでいると、何とも言えない達成感♡
習慣化って、気合や根性ではなく、仕組みが大切。
〇〇しなきゃ‐と思いながら、なかなか続かないんです。
と言う方は、仕組みまで落とし込めてないのかもしれませんね。
わくらくでは、目標実現を行動レベルまで落とし込む行動カレンダーワークショップを毎月開催しています。
習慣化したいことがある方は、ご参加くださいね!
◆行動カレンダーワークショップ
3月11日(月)14時~16時
対面&オンライン
わくらく会員 無料
一般 7700円
詳細はこちらをご覧ください。
行動カレンダーワークショップ 女性経営者を応援わくらく
やりたい事を具体的なスケジュールに落とし込む行動カレンダーワークショップ自分が本当にやりたいことを、本音の部分まで探っていくワークです。このワークの後は、皆さん自信が出てきた!自分の本音が見えた!と仰います。やりたいことがあるけど、進め方が...