1. ブログ
  2. 違う業種の話の中に、ヒントがある
 

違う業種の話の中に、ヒントがある

2024/03/01

100人カイギって知ってますか?




全国各地で開催されている「会社、組織、地域に“身近な人”同士のゆるいつながりをつくるコミュニティ活動」

毎回、身近で面白い活動をしている5名のゲストの話を聞くイベントを開催されています。


終わりが決まっているコミュニティ活動


毎回ゲストスピーカーは5人

5人×20回=100人のゲストを招いたら終了というルールなんです。

だから100人カイギ。

終わりが決まっている活動というのも面白いですね。


難波100人カイギが立ちあがるということで、第1回難波100人カイギに参加しました。


立ち上げられたのは次の方々です。

  • 吉村勉さん 池田泉州銀行
  • 浅野敦司さん 乃村工藝社
  • 福井良佑さん 南海電車
  • 木澤優さん 池田泉州銀行
  • 大前孝文さん 南海電車

難波にゆかりがあり、難波に拠点を置く方々。
銀行と電車という業種を超えた提携で交流会的なイベントを開催されているんです


記念すべき1回目のゲストスピーカーは次の5名。

・上山 勝也さん 株式会社一門会 代表取締役会長・道頓堀商店会 会長
 串カツだるまの会長
・池田 孝二さん 株式会社大伸社 代表取締役CMO・株式会社大伸社ディライト 代表取締役社長
・衣笠 由梨さん WeWork Japan合同会社 コミュニティマネージャー
・白崎 誠志朗さん 株式会社COFFISO 代表取締役
・千田 佑典さん 株式会社千田 取締役専務


皆さん10分ずつご自身の活動についてお話されたのですが、社会問題に絡んで特徴を出されていて色々とヒントを頂きました。


道具屋筋にお店を構えられている株式会社千田さんが、SNS発信に力を入れたことで取材が増えたというお話は興味深かったです。
発信内容も、社員のおっちゃん達に道具の特徴とかインタビューされていて面白いんです。

そして、

串カツだるまの上山会長がお話された道頓堀商店街にごみ箱を置く活動も、とても興味深い内容でした。

来年の大阪万博、色々な課題はありますが、ここまで来たらやるしかない。
どのような状況でも、大阪に来られる方をおもてなしして、楽しんで帰って頂きたいという気持ちを話されて、
私も大阪人としておもてなししよう!という気持ちが生まれました。

普段参加している起業家交流会とはまた違ったテイストでしたが、異業種だから頂ける刺激がいっぱいありました。

次回は4月に開催されるようです。

興味がある方、ご一緒しましょう。

交流会とか興味あるけど、どこに参加したら良いか分からないという方は、私が参加している交流会もご紹介します。
まずはわくらくにお越しください!