20年来お世話になっている起業長屋の女将とインスタライブでお話しました。
アーカイブはこちらから見ていただけます。
起業長屋の女将にとって、インスタライブ初体験。
どうやって入ったら良いの???と前日に聞かれて、軽くリハーサルをして本日の本番に臨みました。
すると、女将が着物姿でお出迎えして下さったのです。
動画のキャプチャーを撮るのは難しい・・・
女将の案内で使っているイラストが着物姿なので、着物で参加しなきゃ!
と思って下さったそうです。
こういうお心遣いが嬉しいですね。
今日のセミナーのテーマ
「目上の人に応援してもらえるのはどんな人?」
ですが、女将のお返事は
「可愛げのある人」
でした。
でも、可愛げってどうやって出すのでしょうか?
自分が与えられた環境を楽しむ心があるかどうかと言うことではないかと思います。
でも、これって心のゆとりが無いと楽しむ心も出て来ないんですよね。
起業当初とか、仕事が上手くいってない時は必死。
そんな時は、顔に必死感も出てしまいます。
顔が笑っていても目の奥が笑ってないとか。
楽しむゆとりがあると、可愛げが出てきて、さらに応援される。
→上昇気流のスパイラル
楽しむゆとりが無いと、必死感が出て、敬遠される。
→しんどいスパイラル
心のゆとりを持ちなさいと言われて、すぐに持てるものでも無いですよね。
結果出そうと必死になるし。
必死感を出さないための方法としては、人と接する時に、目の前の人をすぐに仕事に繋げようと思わずに
「種まきを続けていたら、きっと芽が出る」
という気持ちで接することではないでしょうか?
営業活動って、種まきの連続。
どれだけ種をまいたかが大切。
種まきが少ないと、目の前の人を捕まえなきゃ!と一本釣りの心境になってしまいます💦
いつも種まきという気持ち、意識してみてください。
好きなこと、得意なこと、どちらを仕事にしたらいい?
好きなことと得意なこと、どちらを仕事にしたら良いのですか?
という質問を頂きました。
皆さんは、どっちですか?
私は、
求められるものをやったら良い
と思っています。
求められるものが好きなものだったら、それは幸せなことですね。
例えば、最近、Canvaの使い方やSNS活用を教えて欲しいという相談をたくさんいただきます。
特に
Canvaが大好きで教えたい!
というわけではないんです。
と言って、教えるのが嫌いなわけでもない。
私ができることを教えて、喜んでもらえるなら嬉しいな
そんな感覚です。
あまりこだわりがないのかもしれません。
好きなこと、得意なこととかあれこれ考える前に
自分ができることで売れるものは何だろう???
と考えて、
売れるものを売る!
というスタンスで良いのではないでしょうか?
売れるもの=必要とされているもの
→誰かの役に立つもの
ですからね。
こんなことを本音満載で話した起業長屋の女将とのインスタライブ、アーカイブで視聴していただけます。
途中で電波が途切れて前半、後半に分かれてしまいましたが、こちらからご覧ください。