今年の目標の1つが数字に強くなること。
簿記2級
無事に合格しました!
いやー、長かった。
何度も諦めそうになりました。
簿記学習を始めたのが、2023年12月下旬。
そこから1か月で3級を取得しました。
その時のブログがこちらです。
Funda簿記の開発者 大手町のランダムウォーカーさんのVoicyにも出演させてもらって合格体験記を話すというスペシャルな経験もできて、
この勢いで2級も!
と調子に乗ってました💦
Voicyに出演した時の放送です。
3級に1か月で合格できた時の感覚から、
2級は3か月で合格するぞ!!!
と息巻いてましたが、甘かった。
試験範囲の広さ、難しさが予想の2ランクも3ランクも上でした。
3級に比べて段違いに難しい試験範囲。
学習教材を見ても、なかなか頭に入ってきません。
さらに、3級合格に向けて1か月集中していたので、その反動からモチベーションがやや下がり気味。
挫折しない簿記学習
と書かれているだけあって、挫折しない工夫があちこちに施されています。
Funda簿記はPC,スマホの両方でログインすることができて、5分のスキマ時間でも教材を見たり、練習問題を解いたりすることができます。
昼休み5分だけでも問題解いてみよう!
という気持ちになれたので、1日少しでも簿記に向き合う時間を確保できました。
そして、1日少しずつでも学習教材に触れることが、着実に力になるということも実感できました。
2級の学習を始めた2月~4月頃は教材を見ても知識が頭に入らず、右から左に抜けている感覚でした。
学習時間を確保しても、実力に繋がっている感覚が全くなかったので、この頃が、一番苦しかったです。
この苦しい状況でも、とりあえず1日1回はアプリを立ち上げようと思って取り組み続けたら次第に問題の意味が分かるようになってきました。
Funda簿記では、ログイン履歴が残り、自分の学習時間が見える化されます。
ログインした日は、カレンダーが青になり学習時間が長いほど濃い青になります。
練習問題や模擬試験も過去の履歴が残り、見直しもできるのがありがたかったです。
学習ログを見ると、自分が弱い問題も一目で分かります。
そしてFunda簿記の特徴は、学ぶ仲間のコミュニティ。
それぞれが、Xのコミュニティで学習の進捗状況や詰まっている所などを投稿しています。
同じように2級合格に向けて学習している方の取組や学習の工夫が勉強になりました。
実際に2級合格に向けて学習されている時の小川さんと開発者大手町さんの対談などもあり、効率的な学習方法を直接聞くことができたのも良かったです。
学習に躓く時って、自己流のやり方で取り組んで結果に繋がらない時ではないでしょうか?
そんな時、
まずは第〇問から解いて、〇〇のトレーニングをしましょう!
と具体的な手法、目的を教えてもらったことはありがたかったです。
無事に簿記2級に合格しましたが、これをどう生かすかが大切。
まずは、自分の会社の経営分析をもっとできるようになりたい(今更!?)
そして本業のコンサルティングでも、数字のアドバイスを強くしていきたいですね。
この8か月半、久しぶりに受験勉強に取り組む日々を過ごしました。
しんどかったけど、勉強は時間をかけた分、実力になるので、自分にとって癒しでもありました。
事業は時間をかけても結果が出るとは限りませんから💦
ちょっと時間はかかったけど、無事に合格できたことは自信なります。
支えて下さったFunda簿記コミュニティの皆さん、本当にありがとうございました!!