自分にとってのサードプレイス持ってますか?
自宅でも職場でもなく、自分がリラックスしたり頭を整理したりする場所です。
スターバックスが、単にコーヒーを飲む場所ではなく居心地の良い場所としてサードプレイスをコンセプトにしたことから、「サードプレイス」という言葉を見かけることが増えました。
サードプレイスという言葉は、アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグさんが提唱されました。
サードプレイスの効能として次の3つが挙げられます。
1.主体性・自立性の向上
2.創造性の発揮
3.メンタルリセット
この中で、私が特に注目したのが3つ目のメンタルリセットです。
自宅や職場など近い関係だからこそ言いにくいモヤモヤしたこと、誰しも多少は抱えているのではないでしょうか。
そんなモヤモヤを解消してスッキリする場所としてサードプレイスが求められています。
特にコロナ以降、価値観の違いが明確になってきたところもあります。
自分が考えている事、見聞きした事が正しいのかどうなのかよく分からない
もう、分からん!
という状況になったりしてませんか。
コミュニティづくりの講座を作った本当の理由
今後、自分らしさを取り戻す場所、刺激をもらう場所としてサードプレイスはますます求められます。
そのためには、サードプレイスとしてのコミュニティを運営できる人が必要。
多くの人が安心して集まることができるコミュニティがたくさん広がって欲しい。
そのコミュニティを運営できる人を増やしたい。
私が「成功するコミュニティづくり」講座を開講した理由です。
大切な仲間が安心して集うことができる場所を作りませんか?
コミュニティの作り方を学んで、大切な仲間がリラックスできる居場所を作りませんか。
大切な人たちをつないでいきませんか。
コミュニティは人と人のつながり。
気を付けておくべきポイントや、起こりやすいトラブルもあります。
わくらくを20年運営してきた経験が詰まった
「成功するコミュニティづくり 基礎の基礎」
を毎月開催しています。
仲間のコミュニティ、お客様のコミュニティ、趣味のつながりのコミュニティなどコミュニティづくりだけでなく、マーケティングにも活用することができます。
コミュニティづくりだけでなく、マーケティング、購入までの導線設計という点でも学んでいただけるプログラムです。
基礎講座を受講された方の声
コミュニティづくりだけでなく、マーケティング、購入までの導線設計という点でも 学んでいただけるプログラムです。
コミュニティの価値がよくわかりました。注意点等も、配慮すべきポイントをまとめてくださって、すごくよく理解できました。
三根さんのきれいごとではない、ざっくばらんなトークは引き込まれる。
自分を等身大で語れるところに、自信を感じます。私も見習いたい。
三根さんの体験談を聞けたことはすごく価値がありました。
想定してない失敗談や料金設定など決めれないことがありましたのでそこが、明確になりました!
カラーの違いもオッケーで私らしさを出していこうと思いました。
無料の情報にたいしての、発信する方、
受け取る方の意識。話を聞いてて有料にしていこうと思いました。
3年でなくなるコミニティについてもなぜか?が理解できました。
失敗するコミュニティの特徴についての指摘が「なるほど」「ありがちだな」と思いました
失敗談が勉強になりました。
人間関係がこじれた時が特に印象的でした。
気になる方は、勉強会スケジュールをクリックしてくださいね、