1. ブログ
  2. 変わることを拒んでいるのは何?
 

変わることを拒んでいるのは何?

2025/03/07
わくらくでは、勉強会のアーカイブ化やSNSアカウント設定の基礎など、「起業初期にやること」のPDF化を進めています。
​今年に入ってからは、動画教材を11本作成し、いつでもどこでも学べるシステムづくりに力を入れています。
会員限定ページでこのように事業拡大、新規事業に繋がるコンテンツを発信しています。

忙しさの度合いが変わる中で感じたこと

少し前までは、同じ時間を共有すること、特に対面で学ぶことを重視していました。​
自前のセミナールームを持っていたこともあり、対面の良さをPRしたかったんですね。​
しかし、ここ数年、1日に何コマもアポイントが入る状態が増え、忙しさの度合いが変わってきました。​
それを考えると、勉強会のあり方も変えていく必要性を感じました。
*セミナールームを持っていた時は、場所を活かさなきゃと思っていました。

何となく分かっているのに決断できない

時代に合わせて変えていく必要があるのに、引っ掛かりがあって変化できない時もあります。


例えば、私の場合、次の点で判断が遅れました。​

  • セミナールームを開設するために費用をかけたので、「対面、リアルタイム」にこだわった。​
  • ワードプレスで作ったホームページに使いづらさを感じていたけど、かけた労力と費用を考えると他のシステムに乗り換えができなかった。​


どちらも、これまで費用をかけてきたのでもったいないという気持ちが邪魔をしていました。
冷静に考える時間を持てなかったり、現実を整理するのが面倒だったというのもあります。

撤退や損切りは難しい

私も含め女性は、撤退や損切の決断が苦手な人が多いです。

​ただ、決断を先延ばしにすればするほど、望ましい状態、納得いく状態にたどり着くのも遅くなります。​


それ以前に、「このままじゃダメだよね」と思いながら、自分をだましだまし過ごしている状態に慣れてしまうんです。​

これが怖い!​



変わりたいけど変わることができない、何かを辞めることができない。

​多くの人が直面することです。​



一緒に事実を整理しませんか

わくらくでは、私やスタッフとお話しながら、ご自身の変化を拒んでいるものに気づかれる方が多いです。

​話すことで頭が整理され、うすうす気づいていた現実を認められるのかもしれません。​


変わりたいけど変われないという方、一度無料相談にいらしてください。​

チャレンジも撤退も冷静に事実を眺めて一緒に考えていきましょう!