1. ブログ
  2. コミュニティを活用して、自分のやり方を見直していこう
 

コミュニティを活用して、自分のやり方を見直していこう

2025/03/25

今朝、リウムスマイルの穂口さんとコラボでインスタライブを行いました。

テーマは「ブログ100日チャレンジ」について。



このチャレンジは、リウムスマイルのユーザー(りうまー)が元旦から100日間、毎日ブログを書いていくというもの。

参加者はFacebookグループ内で
「今日のブログ書きました!」
と報告します。
参加者同士でお互いのブログを読み、感想をコメントし合うという、あたたかいつながりが生まれています。

ブログの整備、見直しって後回しになりがち

ホームページを立ち上げたら、ブログを更新した方が良いと分かっていても、なかなか手がつけられない。

優先順位が低くなりがちで、「書かなきゃ…」と思いながらも、後回しになってしまう方も多いです。


ブログって、すぐに反響があるものではないからこそ、つい他のことを優先してしまいます。

でも、ブログは“じわじわ効いてくる”もの。

積み重ねた先に、効果が表れてきます。


だからこそ、この100日チャレンジのようなイベントを活用して、自分のブログとじっくり向き合う時間を取るのは、とても意義のあることだと感じています。

21年間ブログを書き続けている私ですが、この100日間はぎゅっと濃縮したブログ執筆の日々です。

ブログのスタイルを見直す機会にもなっています。
今年はAIを活用しながら、個性を活かしたブログの書き方をかなり研究しました。


仲間から得られる貴重なフィードバック

1人では続かないことでも、「みんなが頑張っているから私も!」と刺激になります。


軽いプレッシャーって必要なんです。

こうした“外の力”を活用して、自分のモチベーションを上げていくのは、私がよく使う手法です。


そして、私が今回のチャレンジで、1つ意識していることがあります。

それは「できるだけ、他の人のブログにもコメントを残す」こと。


自分のブログは自分の興味関心で書きますが、他の人のブログを読むと、自分が考えたことのない世界に触れられるんですよね。

それにコメントすることで、自分の思考も整理されていく。まさに、思考のトレーニングにもなっています。


ブログチャレンジのコメントに関しては、以前のブログ記事にもまとめました。
受け身の発信もある、いいね!コメントも発信スタイル女性経営者を応援わくらく 今年も、リウムスマイル!ユーザー同士のブログ100日チャレンジに参加しています。ホームページ作成サービス「リウムスマイル!」を利用しているユーザーが元旦から100日間お役立ちブログを書き続けて、ホームページの情報を充実させていこうという取り...
 


ブログ100日チャレンジでは、書くこと自体に加えて、

「誰かに読んでもらえる」

「感想をもらえる」

環境が用意されています。

参加者同士でブログをシェアし合い、コメントを送り合うことで、普段得られないフィードバックがもらえるのが魅力です。


コメントを通して私とは違う視点に気づくこともあり、そんなリアルな声が、マーケティングリサーチにもなります。


気づけば、チャレンジも84日目。残りはあと2週間ほど。

今年もお役立ち記事を100個積み上げることが出来そうですし、濃い情報が提供できるようになったと自負しています(笑)


コミュニティの力を通して、自分のやり方、ツールを見直すことって大切。

わくらくもそんな環境です。
自分一人で限界を感じている方は、無料相談にいらして下さい♪

今朝のインスタライブの詳しい内容はこちらからご覧いただけます。