AIが急速に広まりはじめた2年前。
私自身もその流れを感じ取り、業務の中でも少しずつAIを取り入れてきました。
とはいえ、どこかで「効率化のツール」としての側面だけを見ていた気がします。
そんな中、出会ったのがAI木曜会というオンラインサロンでした。
このコミュニティには、ただAIを使いこなすだけではない、人としての温かさと品格があります。
参加してみてすぐに、「ここなら、安心して学び続けられる」と直感しました。なぜAI木曜会に入ったのか?
もともとは、AIに関する研修の仕事が増えてきたことがきっかけでした。
情報を効率よく、しかも深く学べる場所を探していたときに、
SNSで出会ったのがusutakuさんの発信です。
ChatGPT活用勉強会に参加したところ、丁寧で分かりやすい説明に感動。
その後、もっと学びたいと思い、自然とAI木曜会に入会する流れに。
中に入ってみると、20代・30代の若い世代が中心で、その発想力やスピード感に驚かされました。
でも不思議と居心地が悪くないんです。
というのも、このコミュニティには共通の価値観が流れていて、
「AIを通して人生や社会をもっと良くしたい」という想いをみんなが持っているから。
ときには笑いがあり、共感があり、励まし合いながら学び合う空気が流れています。
AIだけじゃない、学びの場
AI木曜会では、最新のツールやトレンドに触れられるだけでなく、
異業種の方々のアウトプットを通して、自分自身の視野もどんどん広がっていきます。
リーダーであるusutakuさんが大切にされている、
「非効率な人間らしさも楽しむ」という姿勢にも深く共感。
だからこそ、AIの話だけで終わらない、人間味のある会話が自然に生まれます。
私もここで、AIだけでなく、コミュニティ運営や価値観の共有の大切さを学んでいます。
この年齢になっても、「まだまだ、できることがある」と思わせてくれる場所。
それがAI木曜会です。