1. ブログ
  2. 自分のためにブログを書こう
 

自分のためにブログを書こう

2023/03/22

あなたは何のためにブログを書いていますか?

リウムスマイル!の穂口さんは、お客様に役立つ情報を提供するお布施ブログを提案されています。
お役立ちブログで、まずはお客様予備軍の方々に見てもらう、自分を知ってもらうのはとても効果的です。


このように、他人に自分を知ってもらうツールとしてブログを活用されている方が多いかと思いますが、自分が自分のことをよりよく知るツールにもなります。

ブログの効果

1.言葉にすることで頭が整理される

2.活動の記録となる



1.言葉にすることで頭が整理される


日々のお仕事では、嬉しいこと、楽しいこと、感動したこと、残念だったこと色々なことが起こります。


そのたびに、頭の中では

「このやり方が反応が良かった」

「お客様にこんな風に言ってもらえて幸せ」

「次は、〇〇を意識しよう」

など、たくさんのことを考えています。


このように頭の中で生まれている色々な考えを、頭の中に止めたままではもったいないです。

言葉にして、外に出してあげることで頭が整理されます。


例えば、先日のChat GPT勉強会のレポート記事


Chat GPT勉強会を開催しました!わくらく流の活用をみつけよう 仲間を作るオンラインサロンの始め方/わくらく 最近、何かと話題のChat GPT。皆さんは使われましたか?今月に入って、LINEなどの他のプラットフォームと連携できるようになったり、GPT-4という新バージョンがリリースされたり。変化のスピードがめまぐるしくて、恐ろしいほどです。1か月...
 


この記事では、次のような内容を記載しています。


*****


私は、Chat GPTは優秀は秘書みたいなものだと思っています。

その秘書が良いパフォーマンスを発揮できるかどうかはボス次第。

指示を出す方が、適切な指示を出せば、期待以上のアウトプットを出してくれるはずです。


AIが発達していく中で、人間に求められるのは次の2つと考えています。


  • 何を生成して欲しいか、意図をもって適切な指示を出す力
  • AIが生成したものを使えるか、正確か判断する力


どちらも十分な知識が必要なんですよね。


*****


このように記事を書くことで、自分の中にある次の2点を整理することができました。


  • ツールを使いこなすためにも、専門分野の知識を学び続ける必要がある
  • ツールを使って、自分の仕事を効率化することができる
こうやって、ブログに書くことで自分がどのようにChat GPTを使いこなしていこうかと、自分の方向性が決まるんです。



2.活動の記録となる

日々起こったこと、お客様の声やイベントのレポート、本を読んだ感想などをブログにまとめていくと、それは活動の記録(ライフログ)になります。

この記録は、時間が経てば経つほど意味を持ってきます。


時折、過去のブログを眺めてみると

「企業の仕事が初めて入って嬉しかった気持ちがあふれているわ!」

「この当時は、こんなことに悩みながら悶々としていたよね」

「締切に追われながら発表の準備していた、頑張ってたなぁ」

と振り返りながら、自分の成長を感じることができます。

また、不慣れだけどひたむきな自分の姿に励まされることもあります。

(私も、起業当初のブログを読み返すと、とっても恥ずかしいのですが、ここから広げていくんだ!と若さやパワーを感じます)



ブログは自分を知ってもらうための広告ツールだけでなく自分が積み重ねた資産になります。


ブログを通して、周りの人にも、未来の自分にも楽しさや元気を与えることができるんです。


ブログが苦手という方は、まずは自分のための記録という意味合いから始めてブログを書くことに慣れていかれても良いと思います。

ブログを書くことに慣れたら、お客様に読んでいただくことを意識したお仕事ブログ、お布施ブログに変えていくというように段階を踏んで進む方法もあります。


わくらくでは、お一人お一人の状況に合わせて、ブログの立ち上げから、記事の書き方、アクセスを伸ばすための工夫、心構えまでお伝えしています。

ブログが苦手、ブログ初心者という方にも、個別サポートで安心してもらっているので、ブログに踏み出せずにいる方はご相談下さい。