1. ブログ
  2. ブログ記事の積み重ねは自分の宝物になる
 

ブログ記事の積み重ねは自分の宝物になる

2024/10/16

あなたは何のためにブログを書いていますか?


周りの人に自分を知ってもらうツールとして、ブログを活用されている方が

多いと思いますが、ブログは自分のことをよく知るツールにもなります。


ブログを書くと次の点から、自分のことがよく分かります。

  1. 言葉にすることで頭が整理される
  2. 活動の記録となる




1.言葉にすることで頭が整理される

 

日々のお仕事では、嬉しいこと、楽しいこと、感動したこと、残念だったこと

色々なことが起こります。


そのたびに、頭の中では

「このやり方が反応が良かった」

「お客様にこんな風に言ってもらえて幸せ」

「次は、〇〇を意識しよう」

など、たくさんのことを考えています。


このように頭の中で生まれている色々な考えを、頭の中に止めたままではもったいないです。

言葉にして、外に出してあげることで頭が整理されます。

言語化することで、より明確になります。



2024年9月に書いたブログ記事

簿記2級合格!経営者の勉強法 モチベーション維持はコミュニティ

を例に説明します。


この記事には、次のような記載があります。


続けることができたのはシステムとコミュニティ


モチベーションが下がり気味でも何とか続けることができたのは、学習アプリFunda簿記のおかげです。

挫折しない簿記学習

と書かれているだけあって、挫折しない工夫があちこちに施されています。


スキマ時間の有効活用

学習の見える化

一緒に学ぶ仲間


このように記事を書くことで、自分の中にある次の2点を整理することができました。

・スキマ時間でも積み重ねることで実力になる

・一緒に頑張ってくれる仲間がいることがモチベーションに繋がる


この記事を書いたことで、事業計画書作成セミナーやコミュニティ運営のポイントも意識できるようになり、日々の運営に活かすことができます。


2.活動の記録となる

 

日々起こったこと、お客様の声やイベントのレポート、本を読んだ感想などを

ブログにまとめていくと、それは活動の記録(ライフログ)になります。


この記録は、時間が経てば経つほど意味を持ってきます。


時折、過去のブログを眺めてみると

「企業の仕事が初めて入って嬉しかった気持ちがあふれているわ!」

「この当時は、こんなことに悩みながら悶々としていたよね」

「締切に追われながら発表の準備していた、頑張ってたなぁ」

と振り返りながら、自分の成長を感じることができます。

また、不慣れだけどひたむきな自分の姿に励まされることもあります。


私も、起業当初のブログを読み返すと、とっても恥ずかしいのですが、

ここから広げていくんだ!というパワーを感じます。


ブログは自分を知ってもらうための広告ツールだけでなく自分の経験や感情を積み重ねた宝物になります。


ブログを通して、周りの人にも、未来の自分にも楽しさや元気を与えることができるのです。


ブログが苦手という方は、まずは自分のための記録という位置づけから始めて

ブログを書くことに慣れていってはいかがでしょうか?

ブログを書くことに慣れたら、お客様に読んでいただくことを意識した

お仕事ブログに変えていくというように、段階を踏んで進んでいきましょう。


わくらくでは、お一人お一人の状況に合わせて、ブログの立ち上げから、

記事の書き方、アクセスを伸ばすための工夫、心構えまでお伝えしています。


ブログが苦手、ブログ初心者という方にも、個別サポートで安心してもらっているので、ブログに踏み出せずにいる方はご相談下さい。