- 相手のニーズを聞き出す質問力はあるか ←今回はここ
- 自分が何をしている人なのか30秒で伝えることができるか
- 営業したい商品が、自社の長期的な経営戦略に繋がっているか
営業というと 「自分の商品やサービスをしっかり説明すること」 が大切だと思われがちですが、
実は 「相手の課題や悩みを引き出すこと」 の方が、ずっと重要です!
「こんな商品があります!」
「こんなことができます!」
と一方的に話してしまうと、相手は聞き流してしまうことも…。
では、どうすれば 相手のニーズを引き出す質問ができるのか?
具体的な方法を解説していきます!
1. 営業とは「お客様の悩みを解決すること」
営業とは、お客様の課題や悩みに対して、自分が何ができるのかを伝えていくこと。
ですが、多くの人が 「自分ができることを話すこと」 に集中してしまい、
「相手の悩みを聞くこと」 を忘れがちです。
例えば、SNS運用のコンサルティングを営業するとします。
💬「今、SNSで集客をされているとのことですが、どんな課題を感じていますか?」
このように質問をすると、相手は自分の悩みを話し始めます。
「投稿しても反応がない」「何を発信したらいいかわからない」など、相手の課題を知ることができます。
相手の課題を知ることで、相手の心に届く的確な提案ができます。
2. 相手の悩みを引き出す質問のコツ
相手の悩みを引き出すためには、次の3つのポイントを意識しましょう。
✅ ① 相手が気持ちよく話せる雰囲気を作る
✅ ② 自分が疑問に思ったことを率直に聞く
✅ ③ こちらが質問し、相手が話してくれる場を作る
それぞれ詳しく解説します。
3. 相手が気持ちよく話せる雰囲気を作る
人は 「安心できる環境」 でなければ、自分の本音を話しません。
相手がリラックスして話せるように、次のような工夫をしてみましょう。
アイスブレイクをする
いきなり本題に入るのではなく、まずは 軽い雑談からスタート!
相手の話を否定しない
「それは違いますね…」と言われると、相手は話しづらくなります。
まずは「なるほど、それは大変ですね」「確かにそういう悩み、よく聞きます」と共感を示すことで、相手は安心して話せるようになります。
4. 自分が疑問に思ったことを率直に聞く
「何を質問すればいいかわからない…」と考えすぎてしまうことはありませんか?
そんなときは、「もっと聞きたい!」と自然に思ったことを率直に質問してみましょう。
例えば、相手が「SNSで集客しているんですけど…」と言ったとき、
🚫 NGな対応:「そうなんですね!(次の話題に進んでしまう)」
✅ OKな対応:「具体的には、どんな方法で集客されているんですか?」
このように、 「もっと知りたい!」と思ったことをそのまま聞くことで、相手の状況を深掘りできます。
5. こちらが質問し、相手が話してくれる場を作る
営業は「話すこと」が仕事ではなく、「聞くこと」が仕事です!
理想的な会話の割合は、「自分2:相手8」くらい。
こちらが質問をして、相手にたくさん話してもらう場を作りましょう。
🔹 おすすめの質問例
✅ 現状についての質問
「今、一番力を入れていることは何ですか?」
「現在のお客様の層はどんな方が多いですか?」
✅ 課題を引き出す質問
「今、どんなことでお困りですか?」
「もし〇〇ができるようになったら、どんなメリットがありますか?」
✅ 未来についての質問
「これからどんなことに挑戦したいですか?」
「理想的な状態になるとしたら、どんな形でしょう?」
こうした質問をすることで、相手が話しやすくなり、本音のニーズを引き出すことができます。
営業では、自分の商品やサービスを説明することよりも、相手の悩みを引き出すことが大切 です。
✅ 営業は「お客様の悩みを解決すること」
✅ 自分が話すより、相手に話してもらう場を作る
✅ 相手が気持ちよく話せる雰囲気を作る
✅ 自分が疑問に思ったことを率直に質問する
✅ 「質問→相手が話す→さらに深掘りする」の流れを意識する
この質問力を身につけることで、相手に「この人は自分のことをよく分かってくれる!」と思ってもらえ、信頼関係を築くことができます。