1. ブログ
  2. コメントも発信!あなたの言語化力と存在感を上げる
 

コメントも発信!あなたの言語化力と存在感を上げる

2025/11/25
先日参加したリウムスマイル!ユーザーの集まりりうまーカンファレンスでは
ブログチャレンジ賞
を頂きました!


リウムスマイル!では、毎年お正月から100日間、毎日ブログを更新する「100日チャレンジ」という企画があります。
2025年1月1日はこんな記事を書いてました。
コミュニティ活動2025始めましょう!女性経営者を応援わくらく 2025年、あけましておめでとうございます。今年も、女性経営者の稼ぎ力アップにつながる記事を発信していきますのでお付き合いください。2年前、2023年のお正月に書いたのがこちらの記事です。 コミュニティ活動2023始めましょう女性経営者を応...
 


私も仲間と一緒に投稿を続けていたのですが、今回評価されたのは“記事の内容そのもの”ではなく、他の方のブログにこまめにコメントしていたことでした。

発信が苦手でも始められる「受け身の発信」

私はコメントって「受け身の発信」だと思っています。

誰かの記事を読むことで自分の心が動き、その気づきや学びを言葉にする。


・「あ、これ私も思ってた」

・「なるほど、こういう視点があるんだ」

・「明日からこれやってみよう」


そんな小さな感情の揺れを、コメントという形にして返す。

実はこれ、自分の思考を整え、言語化するトレーニングそのものなんですよね。


そして、コメントをもらえると嬉しいのはもちろんですが、

コメントを書く側にも大きな成長があります。


発信が続かない…そんな時こそコメントから

「ブログを書きたいけど、何を書けばいいか分からない」

「発信したいのに文章がまとまらない」

そんな相談もよく受けます。


いきなりゼロから文章を生み出すのって、誰でも難しい。


だからこそ、まずは

「誰かの投稿にコメントする」ところから始めてみるのが、本当におすすめなんです。


きっかけがあるから感情を言語化しやすく、

他の人の視点に触れることで自分の世界も広がります。

気づけば、発信のハードルがぐっと下がっているはずですよ。

ブログでコメントしていたので、りうまーカンファレンスでも色々な方と
「あ、あのブログの方!」
とお話することができました。

お片付けの温水裕子さん(中央)は熊本から


仲間の発信が、私の言葉を育ててくれる

100日チャレンジで改めて感じたのは、

発信は「ひとりで頑張るもの」ではなく、「仲間と育てるもの」だということ。


誰かの投稿があるから、自分の言葉が生まれる。

誰かのコメントがあるから、また発信したくなる。


そんな温かい循環に助けられながら、私も毎日発信を続けています。

SNSは団体で育てるものと繰り返し伝えていますが、こういう所にも活かされています!

SNSやブログが苦手と言う方、あなたの発信を活かすお手伝いをしますので、無料相談をご活用下さい♪