~会社員から始めるnote副業という選択~
最近、「副業を始めたい」というご相談が増えてきました。
会社に勤めながら、自分の経験や知識を活かして、もう一つの収入の柱をつくりたい。
そんな思いを持つ方が、着実に増えていると感じています。
今は、副業を応援するプラットフォームも増えました。
その中で私が注目しているのがブログサービス「note」です。noteの特徴
noteは、文章・写真・音声・動画などを投稿し、それを無料・または有料で公開できるプラットフォーム。
最近では、Googleとの提携も話題になり、ますます注目を集めています。
実は私も、6月に「副業」をテーマにしたセミナーに登壇予定なのですが、準備のために読んだ本があります。
📚 『note副業の教科書』
この本の著者は、会社員として働きながらnoteで記事を有料販売し、そこから副業としての収入を得ることに成功した方。
noteでの副業の始め方や、実際に収益につなげるための方法が、リアルな体験と共に紹介されています。noteの独特の世界観
一般的なブログでは、「役立つ情報+明快な結論」が好まれますよね。
でもnoteは、ちょっと違います。
noteには、「途中経過」や「思考のプロセス」をそのまま発信する記事も多いんです。
そこに読者は共感し、「応援したい」と感じてくれる。
つまり、結論がなくてもいい。完璧じゃなくてもいい。
むしろ「試行錯誤のプロセス」こそが、価値になるんです。有料販売のコツは「個人の物語」
本の中で紹介されていた有料記事のヒント。
それは「この人、どうなったんだろう?」と思わせるような物語性のある体験を発信すること。
裏を返せば、専門家のように知識を体系立てて解説できなくてもいい。
あなた自身の、リアルな体験から生まれた気づきが、価値になります。私自身の経験も、誰かの役に立つかもしれない
私も、振り返ればいろんな経験をしてきました。
ひとつひとつが、体当たりで挑んできたエピソードです。
その中には、「お金を払ってでも読みたい」と誰かが思える経験もあります。
それが形になる場所がnoteです。目次
第1章 今日から、noteを始めよう
第2章 なぜ、いま、noteなのか?
第3章 普通の会社員が、noteで副業を始める方法
第4章 note記事を売るための3つのステップ
第5章 noteで読まれる文章の書き方
第6章 note副業が、あなたの未来を切り拓く