1. ブログ
  2. 忙しい女性起業家でも合格できた!簿記2級体験記と学びのコツ
 

忙しい女性起業家でも合格できた!簿記2級体験記と学びのコツ

2025/10/08

昨年、簿記2級に挑戦し、無事に合格しました。

「経営者として会社の数字をもっと理解できるようになりたい」

という思いから始めた勉強でしたが、振り返ると、学びや気づきがたくさんありました。


この時の体験を簿記学習アプリFunda簿記さんのサイトで紹介して頂きました。


このインタビューを読み返しながら、私自身の体験を振り返りましたのでシェアします。

数字を理解することは経営者の責任

起業してからしばらくは、決算や月次の数字を「なんとなく」しか理解できず、経理や税理士に任せきりにしていました。

でもそれでは、経営判断のスピードが遅くなるし、根拠も弱くなります。

「自分の会社の数字を自分の言葉で語れるようになりたい」
――そう考えて簿記を学び始めました。

簿記3級から2級へ ― 勉強の壁

まず3級を受けた時は、1か月の集中でなんとか合格。

ところが2級になると、学ぶ範囲も深さも一気に広がります。

工業簿記や仕訳の複雑さに「これは無理かも…」と弱気になる日もありました。


そこで切り替えたのが、

「短期決戦」ではなく「長期的に腰を据えてやる」

というスタンス。

起業家は日々忙しいからこそ、焦らず継続できる仕組みを自分で作ることが大事でした。

忙しい起業家でもできる学習法

 

  • 朝の隙間時間にアプリで仕訳演習
  • 移動中は音声解説を聴く
  • 朝、昼休み、寝る前など小分けに時間を作る
  • 演習問題は使い捨てのメモ書きではなくノートに書く
  • 「今日はここまで」と小さなゴールを設定

 


こうして小さな積み重ねを続けた結果、合格にたどり着くことができました。

合格して変わったこと

自社の数字をリアルタイムで把握できるようになり、利益率も上がりました。
今さらですが、会社の状態をタイムリーに把握して、素早く手を打つことができるようになりました。
補助金申請などで他の方の決算書を見せてもらう時も、より深く理解することができます。

学習方法などこちらに詳しくまとめてもらっていますので、簿記学習に興味ある方はご覧ください。